【 engawa young academy 】 メンターインタビュー パナソニック篇
#インタビュー
※第一回インタビュー(みずほFG)はこちら
第二回インタビュー(日本たばこ産業)はこちら
第三回インタビュー(積水ハウス)はこちら
第四回インタビュー(島津製作所)はこちら
右奥) パナソニック リクルート&キャリアクリエイトセンター戦略企画課 黒田 健太朗さん
右手前) パナソニック 同センター タレントエクスペリエンス課 若竹 淳平さん
左)インタビュアー) 電通 京都BAC engawa young academy 事務局 湊 康明
―まず、御社についてお伺いします。学生の皆さんに、パナソニックの意外と知られていないけど知ってもらいたいことはありますか?
若竹さん:やはり、事業領域の広さです。半年前、僕はパナソニックにキャリア入社しました。正直、入社前は家電だけの会社だと思っていました。しかし、家電だけにとどまらない住空間、街づくり、モビリティなど多様な事業領域がある事が入社の決め手の1つでした。まずは、その多様な事業領域が秘める可能性の大きさを学生さんに知ってもらいたいですね。また、多様化するこれからの“くらし”を創る新しい共創型プラットフォーム事業についても知ってもらいたいです。これまで培ってきた“くらし”のタッチポイントであるハードウェアを繋ぎ、そこにソフトウェアの力を掛け合わせることで一人ひとりにとってのよりよい''くらし''を実現していく。主な開発事例として、より自分らしい生活、より人間らしい社会を実現するくらしの統合プラットフォーム「HomeX」があります。この事業には、Googleの研究開発部門の立ち上げなどをしてきた松岡陽子さんが2019年10月から参画してくださっています。これまで積み重ねてきた技術力や人的リソースなどを最大限に活かしながら、変えるべきところは変え、パナソニックという枠を越えて「“くらし”をよりよくしたい」という同じ想いを持っている方々と共にこれからの“くらし”を創ろうとしています。
黒田さん:パナソニックはモノづくりを通じて、「今日のあたりまえ」を創ってきた会社だと思っています。パナソニックにはそれを表すようなエピソードが沢山あります。特に、家電が女性の社会進出を後押ししてきた話がすごく好きです。今から50年前って女性が社会で働くなんてありえないっていう時代で、家電が普及してしまったら女性は家事という労働から解放されて怠け者になるとか言われていたんです。今から考えると信じられないですよね。創業者 松下幸之助は製品を販売するための広告や宣伝は意義深いものであると考えてもいました。だから、新聞広告でも家電自体の機能を伝えるのではなく、家電によって女性が家事から解放されるという、その当時での「これからのいい未来」を訴えた企業広告を出しました。
ちょっと大げさかもしれないですが、そんな「いい今日」を創りたいという想いの積み重ねが、今日の女性が働くことを当たり前に選択できる世の中の後押しになったのかなと思っています。そんな「いい今日」を創りたいという想いを100年積み重ねていくなかで、パナソニックは家電だけでなく、家・学校・飛行機・工場含めくらし全般へお役立ちの領域を広げてきました。これが多角化企業である当社の歴史です。創業者の想いは、ブランドスローガン「A Better Life, A Better World」という言葉になって今日まで引き継がれています。そして、さらに次の100年で当社がどんな「あたりまえ」を作るのか、一緒にカタチ創っていきたいと思ってくれる方に関心を持ってもらえたらな、と思います。
若竹さん:そうですね、黒田君が言うように「A Better Life, A Better World」は「いい商品作って売ります」ではなく、今でいうデザイン思考のように「目の前の一人ひとりに寄り添って価値提供をしていく」ということを表していると思います。その価値提供手段がパナソニックには多くあり、それだけ挑戦のチャンスと可能性が多くある。そんな部分が伝わるといいなと思いますね。
―御社は、「採用から変革を起こす」とおっしゃっていますが、どのような想いからでしょうか?
若竹さん:採用部門の所長 萬田も様々な場面で発信していますが、働き方がこれだけ多様化している一方で、就職のやり方がこの60年間ほぼ変化していない。日本の大学生が置かれている「キャリア選択をする上でのアンフェアな環境」に対する危機感からです。企業と学生さんがもっとオープンで対等な関係の上で、本質的にキャリアや仕事の理解を深める機会を増やしていきたいと考えています。パナソニックがその着火剤や起点になれればいいなと思います。ただ、パナソニックだけで実現することは難しいです。だからこそ、他社、大学、学生さんと共に「新しい文化」を採用の観点でも共創していきたいと思っています。
黒田さん:また創業者の話になりますが、創業者 松下幸之助は、社員から「松下(現:パナソニック)は何を作る会社ですか」と聞かれた際に、「松下電器は人をつくるところでございます。併せて電機製品をつくっております。」と答えたという有名な話があります。これは、パナソニックに深く根付いた考え方だと思います。採用に話を戻すと、優秀な人を見つけて採用するって、ゼロサムゲームの奪い合いじゃないですか。人づくりを100年やってきた当社のノウハウがあれば、この違和感のあるゲームをよりよく変えられるのではないかと思っています。
学年や学校という枠組みを超え、キャリアや仕事について社会人と一緒に学べる機会によって、めちゃくちゃ学生さんが成長する様子も何度もみてきました。だから、社会全体でこういった成長できる機会を提供することができれば、日本全体で競争力の源泉である「様々な場面で活躍できる人」がどんどん増えていくのではないでしょうか。そういう社会の「今日のあたりまえ」をつくる起点になりたいというのがパナソニックの想いです。
パナソニックが提唱するミッションドリブン 〜人生100年時代の新・キャリア戦略〜
https://www.fastgrow.jp/articles/panasonic-manda-kouno
―それが異業種合同のインターンであるeyaに参加された企業としての意義なんですね。
では、ここからeyaについてお伺いしたいと思います。初日・2日目を終えてのご感想をお願いします。
黒田さん:まず、学生の皆さんそれぞれが何かしらの領域で飛びぬけていて、自分の二十代って何していたんだろうと思うばかりです(笑)。10年前だったら、今回集まってくれている36名の学生さんみたいに、学生のうちに起業したり、学生団体を作ったり、リーダーとして参画していたり…と色々な事をやっている人たちを同じ地域で集めることすら出来なったんじゃないかなと。ここに集まっている36人は社会や仕事、キャリアについて知るだけでなく、その先のことを考え、さらにその先にある自分が実現したい社会に向けてすでに行動を起こせている学生さんばかりが集まっています。そういった経験から出てくるアイデアや議論の質はハイレベルで聴いているだけでこちらが学ぶことばかりです。
若竹さん:異質性が高くていいですよね。かなり特殊な経験をしていたり、デザインが得意だったり、全員が別々の領域で飛びぬけているところに魅力を感じます。そして、それらが上手くチームとしてまとまった時に、さらに素敵な化学反応が起るのではないかと思うとワクワクします。
―初日、2日目と少しずつ個性がみえてきて面白いですよね。
では、初日の午前中、チームクリエイト※する学生達の様子を見てどう感じましたか?
※eya期間中のグループメンバーを、学生自身に決めてもらうプログラム
若竹さん:No.1よりOnly1という考え方が当たり前の時代を生きてきた彼らにとって、リアルなコミュニケーションの中ではっきりと否定される経験はそこまで無かったんじゃないかなと思います。プログラムの中で「チームになろう」と声を掛けても、断られるシーンもありましたよね。恐る恐る出した手を弾かれたそのあとに、どのようなコミュニケーションを取るかというところに個性がかなりでていました。正直、社会人になるとお客さんにはっきりと否定されたりすることも実際はありますよね。そういった経験に近いことを学生の時に経験できたことはきっと彼らのこれからの糧になると思います。
黒田さん:このコンテンツで大切なポイントは「自分で選んだメンバー」で作ったチームということ。少なくとも“5ヶ月間走りきる上で自分が納得して組んだチームにする為の禊”という文脈ではとても良かったなと思います。結局、自分が選んで作ったチームだからこそ、それが上手くいかないのも自分の責任という自覚をもって行動してほしいです。またその上で、それぞれのメンバーがリーダーシップを発揮してくれると、さらに成長したみなさんに会える気がしてワクワクしています。
学生にとって、eyaでの学びはワークショップに4、5回参加することだけではないです。「5 days」ではなく「5 months」の活動としてどう過ごすかが重要だと考えています。だから、engawaに来る日以外の時に、学生だけでどのようにチームをエンゲージしあい、メンバーの意見をすり合わせていけばチームがうまく機能するのかを意識してトライしてほしいなと思っています。5 monthsの学びを最大化するためにも、自分たちが自分たちの意志で作ったチームである事を意識しつつ、それぞれのメンバーがリーダーシップを発揮するようにサポートしていきたいと思います。
eya初日、学生と語る黒田さん
―学生がメンターを選ぶメンタードラフト※について、どう感じましたか?
※メンターが企業名を隠して、学生に対して自己紹介プレゼン。学生が希望するメンターを指名するプログラム
黒田さん:「百聞百見は一験に如かず」ですね。これも、創業者 松下幸之助の言葉なんですが、どれだけ聞いてみても、どれだけ見てみても、一回の経験にはかなわないということです。このプログラムでは、メンターである社会人が社名を隠して自分のアピールプレゼンをします。その後、各テーブルを渡り歩いて学生からヒアリングを受ける。これって、普段学生の皆さんが体験される面接と全く同じことですよね。正直、誰からも選ばれなかったらどうしようとか思って、めちゃくちゃ不安でした…。でも、学生の皆さんが目を見て暖かく話を聞いてくれて、それだけで救われた気分でした。次、学生さんと面談する機会があれば、この気持ちを絶対に忘れずに対応したいと思いました。相手の立場を理解するって実際に経験してみないと本当に理解しているとは言えないなって痛感しました。
若竹さん:企業名がバレないようにプレゼンをしなきゃいけないので、「当社は〇〇です」ではなく「私はこう思う」といった表現が求められていたのも印象的でした。そんな風に話す機会はなかなかないので、すごくいいなと思いました。あとは、黒田くんのプレゼンで「僕のやりたい事を言うと会社が分かってしまうので言えません!」が印象的でした。自分のwillと会社のwillが重なっているのが素晴らしいと思ったので、そこを伝えられる機会があるのはいいと思いました。
―学生から受けた印象的な質問はありますか?
黒田さん:「あなたはメンターとして、どうチームへ貢献してくれるか?」という質問をほとんどのチームからもらいました。これに違和感があって、与えられたものをどのように吸収するか、という教育に慣れすぎているのかなと思いました。だから、「僕のメンタリングチームには“オトナを使い倒す”ことを課します」と回答しておきました。
僕の周囲で活躍している同世代の共通点は、上司や周囲のメンバーを巻き込むスキルがずば抜けて高いということです。これはただ巻き込むというより、自分が実現したい未来のための仲間を増やす力がずば抜けていると表現したほうがいいかもしえません。だから、学生のみなさんには今のうちから「周囲を巻き込む=大人を使い倒す」を体得するために、僕たちメンターを使い倒す視点でコミュニケ―ションをしてほしいと伝えました。
―2日目のディベートプログラムについてはいかがでしたか?
2日目 ディベートプログラムの様子
黒田さん:ディベートのやり方とか、論理構築のための調査結果はもちろん、モノゴトの捉え方という観点でも面白い学びがあったんではないかなと思います。
例えば、ディベート大会では勝負が始まる直前で、A/Bどちらの立場で主張するかを決めます。その後、それぞれ選ばれた立場が正しいと主張し、相手を打ち負かそうと議論します。A/B逆の立場で戦ったとしても同じくらい白熱した戦いになるはずです。つまりこれって、「モノゴトはたった一つの真理があるわけでなく、二面性でどちらも正しいというロジックを並べられる」ということだということだと思います。
ディベート大会を通じて、そんなところまで気づけると今後の会議などでの意見の捉え方も変わってくるのではないでしょうか。そういった気づきに繋がるサポートをしたいなと思います。
若竹さん:興味深かったのは決勝戦ですね。突発的な問いに対して、ロジック対エモーションで互いにひるむことのない3分間の引き込まれるディベートでした。
―では、eyaを通じたご自身の成長としてどのようなことを期待されていますか?
黒田さん: 先ほどeyaに参加する学生さんが多種多様な経験を積み、それぞれの経験に基づいた強みをもっていると言いましたが、おそらく社会全体でみてもそういった学生さんが増えていると思います。そして、そんな学生さんが社会人となり、ゆくゆくはチームのメンバーとして僕と一緒に仕事をすることもあると思います。だから、そんな遠くない未来の予行練習として、eyaでは様々なチームエンゲージメントの試行錯誤をさせていただいています。どうしたら、そういった経験をしてきた学生さんの成長機会を最大化させ、チームや仕事にエンゲージしてもらえるか」を意識しながらコミュニケーションをとっています。将来、いいチームを作っていきたいですからね。一人の大人同士として、素直に僕のコミュニケーションの取り方についてフィードバックをもらえる所が、とても貴重な経験になっています。eyaは社会的意義もあるし、社会人として私が一番成長させてもらえるという点でも貴重な機会だと思っています。
―異業種が集まる取り組みの中で、刺激として期待されることはありますか?
黒田さん:業種が異なれば考え方とか大事にする価値観が変わると思うんです。そういう意味で様々な業界から参画するということは、多面的に色んな価値観に触れる機会提供に持ってこいだと思います。''いい''は絶対軸で定義できないですよね。採用のミッションって、いい人を採用するとかエンゲージするとかもそうですが、他に重要なのは「なぜこの業界・会社・職を選んだのか」について学生自身が納得して説明できる状態を作ることだと思います。その機会作りの手助けのためにも、異業種と一緒に取り組み相対的に見える状態の中から、選択した理由を学生が見つけてくれれば、それは採用の仕事の本質には近いんじゃないかなと思います。
―プログラムを通じて学生さんたちと接して、彼らに期待していることはなんですか?
黒田さん:先ほどもお伝えしましたが、大人を使い倒すことですね。そのスキルを身につけて、社会に出た時に活躍しまくれる人になってくれたらいいなと思います。地頭力だけではなく、どうやって大きなリソース(人・物・金・情報)を動かすのかという意味でも、どんどん大人を使い倒せるような人に育って欲しいです。
「早く行きたいなら一人で行け、遠くへ行きたいならみんなで行け」という言葉のイメージに近いのかもしれません。
若竹さん:「これに本当にワクワクしているのか」が大切だと思っています。ワークがタスクになってしまうより、せっかくやるなら楽しくやる方がいいと思うんです。「あと1ヶ月もある」ではなく、「あと1ヶ月しかない」みたいな方が楽しいと思いますよね。
―最後にeyaの学生に向けてメッセージをお願いします。
黒田さん:メンターとしての担当は1つの班になりますが、それ以前に僕は、eyaのメンターとして参加しています。「大人を使い倒す」と言った以上、「他班の人も私を使い倒す」ということを考えていただければと思います。