【 engawa young academy 】学生インタビュー
2019年11月より、engawa KYOTOにて始まった多業種合同インターンプログラムengawa young academy(以下、eya)。第1期インタビュー、最後に登場するのは、参加学生の皆さん。代表して、最終プログラムの「イノベーション・ビジネスアイデア」プレゼンテーションの優勝チームメンバー(写真の左から)永井さん、寺田さん、藤原さん、射場さん、加藤さん、山下さんにご協力頂きました。 左)インタビュアー) 電通 京都BAC engawa young academy 事務局 湊 康明 ―みなさん、eyaへの参加、またインタビューへのご協力、ありがとうございます。では早速質問ですが、エンガワヤングアカデミーを終えての率直な感想は? 射場さん:開催は月一でしたが、4ヶ月間、日常の中で常に考えてないといけないので、ずっとどこかで負荷がかかっている状態だったと思います。一方で普段の1dayインターンは会うだけですが、eyaは日常の中で考える。それがむしろリアルで、いい勉強になったと思います。日々をどう過ごすかを考えなければならないインターンシップだったので、それはすごく勉強になったと思います。 加藤さん:一番印象に残っているのは、普段関わらない人と4ヶ月という期間、深く関われたことですね。考え方が更新されました。普通にインターンをしていて他学部・他分野の学生と会いますが、4ヶ月話したりというのは、ないですよね。大企業の方々ともプログラム終わって、お話できて。それを4ヶ月通して見ると、色んな影響を人から受けているなと感じました。僕の周りは理系が多いので、言葉遣いも違うし、指摘される言葉で自分の見え方みたいなものが全然違うと気づき、ハッとさせられることがありました。 ―参加メンバーのダイバーシティーがあって、勉強になったってことだよね。では、印象に残っているプログラムを教えてください。 チームクリエイト: eya期間中のグループメンバーを、学生自身に決めてもらうプログラム メンタードラフト: メンターが企業名を隠して、学生に対して自己紹介プレゼン。学生が希望するメンターを指名する。 ディベート(知的大運動会): さまざまなテーマやお題に対してチーム対抗でディベート。投票で勝敗を決める。 イノベーション・アイデアプレゼン: 自グループのメンター企業のアセットを軸に、複数企業のアセットを組み合わせたアイデアをプレゼン。 寺田さん:チームクリエイトやメンタードラフトが印象に残っています。私はビジネスやインターンに遠いところで生きていたので、あまり誰かの言葉を評価したり、「この人とチームを作りたい」とか考える機会がなかったんです。(チームクリエイトの時)私は結構受け身で動いてしまったから、みんなが「この人とチームを組みたい」「こうすればチームを作れる」という発想になっているのをみて、「ここでこんな風に動けるんだ」と思っていました。 永井さん:メンタードラフトとイノベーション・アイデアプレゼンが印象に残っています。メンタードラフトは学生だけじゃなくて、社会人であるメンターの方も試されている感覚と、それに対する緊張感があったことが印象的でした。アイデアプレゼンに関しては、 “前提とか志向性の違う6人で1つのものを作ること”や“そもそもの枠組みを十年後から考える”とか“現代では出来ないぶっ飛んだアイデアがいい”とかが、普通のビジネスプランとは違うなと思いました。複数企業と関わって、いかにシナジー生み出せるのかを考えたのも、貴重な体験だったと思います。 ―ここengawa KYOTOのテーマが企業と企業を掛け合わせようというのがテーマだったから個人的に嬉しいです。他のメンバーの意見も聞きたいのですが、チームメンバーやメンターを自分で選ぶ、という仕組みはどうでしたか? 全体での自己紹介後、メンバーを選ぶチームクリエイトへ 山下さん:自分でチームを選ぶことで、得られる責任感があると思います。もし最初から決められたチームならば、ここまでやる気は出なかったと思うんです。今回のシステムだったら(相手に)指名されて(チームを)作るわけです。指名されると嬉しい訳で、自分を指名してくれた人々とチームを組むとなると、求められている自分を出さなきゃと思うと思うんです。皆、僕の思っていた人間像と全然違ったんですけど(笑)、結果何が大事かというと“自分が初めて組んだチームで距離感を図って、うまいぐらいに立ち回ってチームを運営する”ことだと思います。 メンターを自分で選ぶというのは、どこの企業か最初知らないと、本当に分からないものだというゲーム感覚のワクワク感がすごかったですね。誰を選んでも問題ない中であえてその人を指名するというのは、僕の中では小さい頃によくやっていたような大人に対するストレートな感じと似ていて、久々で楽しかったです。 藤原さん:他社のインターンシップに参加したことがいくつかあるんですが、やはり自分でチームやメンターを選ぶのはeyaでしか経験したことがないですし、仕組みとして面白いなと思いました。今後活動していくメンバーを自分で設計を立てられることにワクワクしました。 ―大人の真剣なところも見せる、というのも狙いの一つでした。では、複数の企業と関われる、という仕組みはどうでしたか? 射場さん:すごく面白かったと思います。複数の異業種企業の共通点と違う点を、同時に対比できたと思います。メーカーと広告会社が、意外と同じことをしていたり、同じ方向を見ていることが話の中で見えてきました。その次の瞬間には、メンター同士でピリッとした瞬間が見られました。 ―ピリっとした感覚とは? 射場さん:前に言ったことと違うことを次の人が言う時に、真っ向からぶつからないように言葉を選んでいる感じがすごくリアルでした。そういうのは基本的に隠すじゃないですか(笑)違う部分と似ている部分がそれぞれあって組織体ができているということを感じました。同じ場所に会社の中でも優秀な方が集まっているからこそ、社会人の方にもプレッシャーがあった気もしていて、それを感じられたのは貴重な経験だったと思います。 永井さん:6チームがあって、それぞれメンターによってチームの色があったのではないかと思います。その各企業の風土や特性がチームに反映されていたのは、複数企業だからこそだったのではないかと思います。 ―皆さんに、こちらの想定より深いところを見られていたんですね。。。では、エンガワヤングアカデミー、他のインターンシップと違うと感じられましたか? 藤原さん:違いました。学生の視点で言えば、インターンシップで短くて1day・長くて1〜2週間だと思うんですが、4ヶ月ずっと同じチームで走り続けるのは他ではない経験だったと思います。アイデアプレゼンだと、他のインターンシップだと会社のプロダクトにまつわる新規ビジネス立案が多いんです。それに対し、枠にとらわれず“10年後こういう社会がくる”というのを考えて、そこから課題を掘り下げる。既得権益なしで自由に思考していくのが、他のインターンシップではできない経験だと思います。ここでは、最後の発表でもそれぞれの班の個性がとても出ていたように、多様な方向に自由に考えてアイデアを練られた点が違うと感じました。 複数企業のアセットを組み合わせたイノベーション・アイデアをプレゼン 加藤さん:藤原くんに付随してですが、大企業のアセットを組み合わせるやり方が、デザインできる幅が広かったと思います。業界全体も動かしていけるんだと考えれば、あるべき未来を本当にデザインできるのかまで考えられました。未来に至るプロセスも、抽象論や机上の空論で終わるのではなく現実味があったのは、力のある企業だったからだと思います。 ―確かに。今回の参加企業の強みはそこもいかされてますね。鋭い指摘です。では、次の質問です。プログラムの前と後、自分が変わったなと感じる点はありますか? 山下さん:最初は意識せずに“与えられたプロダクトやテーマに向かってプレゼンするために何が必要か”という目線で生きていたんです。eyaは10年後の課題というお題が与えられていたので、日常の中で出来るだけその材料を集めたくて探していました。それが癖付いたと共に、その視点の大切さに気づきました。eya終了後も日常の中に潜んでいる課題に目を向ける癖がついたと思います。あとは“自分自身が課題になりうることをしていないか”という俯瞰的な視点・アンテナを持ち得たと思います。 ―他の皆さん、アカデミーを通じて得られたもの、学んだことは? 永井さん:eyaを通して、本質は何かを考えるようになりました。例えばディベートでも、ただ相手を言い負かす表面的なものではなく、情理と論理で相手を如何に納得させるのか、や「あぁ確かに」と思ってもらうことが本質だったのだと学びました。ビジネスアイデアに関して本当の意図は、今できそうな商品ではなく、10年後で時は令和で文化の時代に、“社会に対して企業間でどうシナジーを産み、何を成せるのか”を考えるべきだったと思うんです。表面的に現れるものを思考するより“それによって何が生まれるのか”や“その本質は何か”をあらゆる事象において考えるようになったので、それは学びだったと思います。 ディベートプログラムでの議論 加藤さん:結構僕的には、意識の高い学生が集まっていて、メンターの方も年齢層は様々でしたが、ある意味ロールモデルや未来像になるような人が一堂に会し、大きな未来をデザインしようとしている環境だったので、ここが“社会を変えていくホットスポット”だと思いました。 あとは、インターンシップとか学生で出られるビジコンで今まで培ってきたのは、フレームワークの多さ・エビデンスの量などのHOW論が多かったと感じます。eyaでは、それを相対化して壊し、絶対視しなくなったことが学びでした。僕たちはビジネスライクなチームで優勝は遠いと思われていたんです。それが4ヶ月かけて思考してやっていくと、優勝できました。一般的には手法論とかに終始しがちだけど、その上で「何が本質なのか」が議論されていたということですね。 ―次回、参加される学生に対してメッセージをお願いします。 射場さん:面白そうだと思ってくれている人に対しては、ブレることができるプログラムだと伝えたいです。型にはまっている人たちが、自分の型に気づき、違う型もあるということに劣等感を感じ、自分の今の型じゃない部分にも何かあるかもしれないと、ちらっと感じられるような経験になると思います。もちろん自分の型を強く持ち、ガンガン行く人もいるべきだとは思います。ただ逆に、なんとなく自分が出来てしまっているけど、「今のままでいいのか」「もっと輝ける何かがあるかもしれない」と自問自答している人にとっては、別の型に触れることで、自分に対してストレスを感じられる丁度いい環境が出来ていると思うんです。本当にあと一歩みたいな人が一番成長できるような場所になっていると思います。 藤原さん:一番刺激が得られるのは、多くの社会人・社員と話せることだと思います。どのインターンシップより、社会人の方々が多く参加されていることは間違いないと思います。学生より社会人の方が多いかも、と感じたほどです。僕なりの意見として、人間として成熟するために一番手っ取り早いのが、自分より年上の人と話す方法だと思っています。自分より何年も多く生きているだけ、経験や修羅場を乗り越えてきているので、そういう方から得られる刺激は自分を成長させてくれます。そういう経験をしたい人や新しい刺激を受けたい人にいいと思います。 寺田さん:集まった学生が今年みたいな人々であれば、何かしら特化した人たちが集まると思うんです。自分にないものを持っている学生や明らかに接したことがない人が沢山いる環境で、自分がしてきたことや出来ることをどう活かせるかを考えることがすごく多いんです。その中で、自分として周りの影響を受けつつ、自分の居場所を探していくことをしてほしいと思います。「あの人はこれがすごく出来る」となった時に、「自分のしてきたことは何だったのか」「私がこの場所で果たせる役割は何なのか」を自問自答したことがありました。でも、何かしらここにいる意味はあると考えた時に、「あの人と同じことをする必要はないから、自分だからこそ出来ることを4ヶ月あれば得られる」と思ったんです。なので、そこを改めて考える機会にしてほしいと思います。 プログラムを終えた皆さんと、チームメンターを務めた積水ハウスの皆さん