プランナー

湊 康明

Yasuaki Minato

プランナー兼若者研究所プロデューサー。 2011年電通入社。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。 電通入社後はメディアとのリレーションを活用した、企画開発業務やテクノロジーを活用した、ビックデータ解析とマーケティング活用業務、および若者層向け商品のコミュニケーションコンサル業務などを経験。幅広い知識をいかしたプロジェクト設計を得意領域とし「ワカモノ」×「テクノロジー」テーマとした、事業開発を行う。

ARTICLE

【 engawa young academy 】学生インタビュー

2019年11月より、engawa KYOTOにて始まった多業種合同インターンプログラムengawa young academy(以下、eya)。第1期インタビュー、最後に登場するのは、参加学生の皆さん。代表して、最終プログラムの「イノベーション・ビジネスアイデア」プレゼンテーションの優勝チームメンバー(写真の左から)永井さん、寺田さん、藤原さん、射場さん、加藤さん、山下さんにご協力頂きました。   左)インタビュアー) 電通 京都BAC engawa young academy 事務局   湊 康明   ―みなさん、eyaへの参加、またインタビューへのご協力、ありがとうございます。では早速質問ですが、エンガワヤングアカデミーを終えての率直な感想は? 射場さん:開催は月一でしたが、4ヶ月間、日常の中で常に考えてないといけないので、ずっとどこかで負荷がかかっている状態だったと思います。一方で普段の1dayインターンは会うだけですが、eyaは日常の中で考える。それがむしろリアルで、いい勉強になったと思います。日々をどう過ごすかを考えなければならないインターンシップだったので、それはすごく勉強になったと思います。   加藤さん:一番印象に残っているのは、普段関わらない人と4ヶ月という期間、深く関われたことですね。考え方が更新されました。普通にインターンをしていて他学部・他分野の学生と会いますが、4ヶ月話したりというのは、ないですよね。大企業の方々ともプログラム終わって、お話できて。それを4ヶ月通して見ると、色んな影響を人から受けているなと感じました。僕の周りは理系が多いので、言葉遣いも違うし、指摘される言葉で自分の見え方みたいなものが全然違うと気づき、ハッとさせられることがありました。   ―参加メンバーのダイバーシティーがあって、勉強になったってことだよね。では、印象に残っているプログラムを教えてください。 チームクリエイト:  eya期間中のグループメンバーを、学生自身に決めてもらうプログラム メンタードラフト:  メンターが企業名を隠して、学生に対して自己紹介プレゼン。学生が希望するメンターを指名する。 ディベート(知的大運動会):  さまざまなテーマやお題に対してチーム対抗でディベート。投票で勝敗を決める。 イノベーション・アイデアプレゼン:  自グループのメンター企業のアセットを軸に、複数企業のアセットを組み合わせたアイデアをプレゼン。   寺田さん:チームクリエイトやメンタードラフトが印象に残っています。私はビジネスやインターンに遠いところで生きていたので、あまり誰かの言葉を評価したり、「この人とチームを作りたい」とか考える機会がなかったんです。(チームクリエイトの時)私は結構受け身で動いてしまったから、みんなが「この人とチームを組みたい」「こうすればチームを作れる」という発想になっているのをみて、「ここでこんな風に動けるんだ」と思っていました。   永井さん:メンタードラフトとイノベーション・アイデアプレゼンが印象に残っています。メンタードラフトは学生だけじゃなくて、社会人であるメンターの方も試されている感覚と、それに対する緊張感があったことが印象的でした。アイデアプレゼンに関しては、 “前提とか志向性の違う6人で1つのものを作ること”や“そもそもの枠組みを十年後から考える”とか“現代では出来ないぶっ飛んだアイデアがいい”とかが、普通のビジネスプランとは違うなと思いました。複数企業と関わって、いかにシナジー生み出せるのかを考えたのも、貴重な体験だったと思います。   ―ここengawa KYOTOのテーマが企業と企業を掛け合わせようというのがテーマだったから個人的に嬉しいです。他のメンバーの意見も聞きたいのですが、チームメンバーやメンターを自分で選ぶ、という仕組みはどうでしたか?   全体での自己紹介後、メンバーを選ぶチームクリエイトへ   山下さん:自分でチームを選ぶことで、得られる責任感があると思います。もし最初から決められたチームならば、ここまでやる気は出なかったと思うんです。今回のシステムだったら(相手に)指名されて(チームを)作るわけです。指名されると嬉しい訳で、自分を指名してくれた人々とチームを組むとなると、求められている自分を出さなきゃと思うと思うんです。皆、僕の思っていた人間像と全然違ったんですけど(笑)、結果何が大事かというと“自分が初めて組んだチームで距離感を図って、うまいぐらいに立ち回ってチームを運営する”ことだと思います。 メンターを自分で選ぶというのは、どこの企業か最初知らないと、本当に分からないものだというゲーム感覚のワクワク感がすごかったですね。誰を選んでも問題ない中であえてその人を指名するというのは、僕の中では小さい頃によくやっていたような大人に対するストレートな感じと似ていて、久々で楽しかったです。   藤原さん:他社のインターンシップに参加したことがいくつかあるんですが、やはり自分でチームやメンターを選ぶのはeyaでしか経験したことがないですし、仕組みとして面白いなと思いました。今後活動していくメンバーを自分で設計を立てられることにワクワクしました。   ―大人の真剣なところも見せる、というのも狙いの一つでした。では、複数の企業と関われる、という仕組みはどうでしたか? 射場さん:すごく面白かったと思います。複数の異業種企業の共通点と違う点を、同時に対比できたと思います。メーカーと広告会社が、意外と同じことをしていたり、同じ方向を見ていることが話の中で見えてきました。その次の瞬間には、メンター同士でピリッとした瞬間が見られました。   ―ピリっとした感覚とは? 射場さん:前に言ったことと違うことを次の人が言う時に、真っ向からぶつからないように言葉を選んでいる感じがすごくリアルでした。そういうのは基本的に隠すじゃないですか(笑)違う部分と似ている部分がそれぞれあって組織体ができているということを感じました。同じ場所に会社の中でも優秀な方が集まっているからこそ、社会人の方にもプレッシャーがあった気もしていて、それを感じられたのは貴重な経験だったと思います。   永井さん:6チームがあって、それぞれメンターによってチームの色があったのではないかと思います。その各企業の風土や特性がチームに反映されていたのは、複数企業だからこそだったのではないかと思います。   ―皆さんに、こちらの想定より深いところを見られていたんですね。。。では、エンガワヤングアカデミー、他のインターンシップと違うと感じられましたか? 藤原さん:違いました。学生の視点で言えば、インターンシップで短くて1day・長くて1〜2週間だと思うんですが、4ヶ月ずっと同じチームで走り続けるのは他ではない経験だったと思います。アイデアプレゼンだと、他のインターンシップだと会社のプロダクトにまつわる新規ビジネス立案が多いんです。それに対し、枠にとらわれず“10年後こういう社会がくる”というのを考えて、そこから課題を掘り下げる。既得権益なしで自由に思考していくのが、他のインターンシップではできない経験だと思います。ここでは、最後の発表でもそれぞれの班の個性がとても出ていたように、多様な方向に自由に考えてアイデアを練られた点が違うと感じました。   複数企業のアセットを組み合わせたイノベーション・アイデアをプレゼン     加藤さん:藤原くんに付随してですが、大企業のアセットを組み合わせるやり方が、デザインできる幅が広かったと思います。業界全体も動かしていけるんだと考えれば、あるべき未来を本当にデザインできるのかまで考えられました。未来に至るプロセスも、抽象論や机上の空論で終わるのではなく現実味があったのは、力のある企業だったからだと思います。   ―確かに。今回の参加企業の強みはそこもいかされてますね。鋭い指摘です。では、次の質問です。プログラムの前と後、自分が変わったなと感じる点はありますか? 山下さん:最初は意識せずに“与えられたプロダクトやテーマに向かってプレゼンするために何が必要か”という目線で生きていたんです。eyaは10年後の課題というお題が与えられていたので、日常の中で出来るだけその材料を集めたくて探していました。それが癖付いたと共に、その視点の大切さに気づきました。eya終了後も日常の中に潜んでいる課題に目を向ける癖がついたと思います。あとは“自分自身が課題になりうることをしていないか”という俯瞰的な視点・アンテナを持ち得たと思います。     ―他の皆さん、アカデミーを通じて得られたもの、学んだことは? 永井さん:eyaを通して、本質は何かを考えるようになりました。例えばディベートでも、ただ相手を言い負かす表面的なものではなく、情理と論理で相手を如何に納得させるのか、や「あぁ確かに」と思ってもらうことが本質だったのだと学びました。ビジネスアイデアに関して本当の意図は、今できそうな商品ではなく、10年後で時は令和で文化の時代に、“社会に対して企業間でどうシナジーを産み、何を成せるのか”を考えるべきだったと思うんです。表面的に現れるものを思考するより“それによって何が生まれるのか”や“その本質は何か”をあらゆる事象において考えるようになったので、それは学びだったと思います。   ディベートプログラムでの議論 加藤さん:結構僕的には、意識の高い学生が集まっていて、メンターの方も年齢層は様々でしたが、ある意味ロールモデルや未来像になるような人が一堂に会し、大きな未来をデザインしようとしている環境だったので、ここが“社会を変えていくホットスポット”だと思いました。 あとは、インターンシップとか学生で出られるビジコンで今まで培ってきたのは、フレームワークの多さ・エビデンスの量などのHOW論が多かったと感じます。eyaでは、それを相対化して壊し、絶対視しなくなったことが学びでした。僕たちはビジネスライクなチームで優勝は遠いと思われていたんです。それが4ヶ月かけて思考してやっていくと、優勝できました。一般的には手法論とかに終始しがちだけど、その上で「何が本質なのか」が議論されていたということですね。   ―次回、参加される学生に対してメッセージをお願いします。 射場さん:面白そうだと思ってくれている人に対しては、ブレることができるプログラムだと伝えたいです。型にはまっている人たちが、自分の型に気づき、違う型もあるということに劣等感を感じ、自分の今の型じゃない部分にも何かあるかもしれないと、ちらっと感じられるような経験になると思います。もちろん自分の型を強く持ち、ガンガン行く人もいるべきだとは思います。ただ逆に、なんとなく自分が出来てしまっているけど、「今のままでいいのか」「もっと輝ける何かがあるかもしれない」と自問自答している人にとっては、別の型に触れることで、自分に対してストレスを感じられる丁度いい環境が出来ていると思うんです。本当にあと一歩みたいな人が一番成長できるような場所になっていると思います。   藤原さん:一番刺激が得られるのは、多くの社会人・社員と話せることだと思います。どのインターンシップより、社会人の方々が多く参加されていることは間違いないと思います。学生より社会人の方が多いかも、と感じたほどです。僕なりの意見として、人間として成熟するために一番手っ取り早いのが、自分より年上の人と話す方法だと思っています。自分より何年も多く生きているだけ、経験や修羅場を乗り越えてきているので、そういう方から得られる刺激は自分を成長させてくれます。そういう経験をしたい人や新しい刺激を受けたい人にいいと思います。   寺田さん:集まった学生が今年みたいな人々であれば、何かしら特化した人たちが集まると思うんです。自分にないものを持っている学生や明らかに接したことがない人が沢山いる環境で、自分がしてきたことや出来ることをどう活かせるかを考えることがすごく多いんです。その中で、自分として周りの影響を受けつつ、自分の居場所を探していくことをしてほしいと思います。「あの人はこれがすごく出来る」となった時に、「自分のしてきたことは何だったのか」「私がこの場所で果たせる役割は何なのか」を自問自答したことがありました。でも、何かしらここにいる意味はあると考えた時に、「あの人と同じことをする必要はないから、自分だからこそ出来ることを4ヶ月あれば得られる」と思ったんです。なので、そこを改めて考える機会にしてほしいと思います。   プログラムを終えた皆さんと、チームメンターを務めた積水ハウスの皆さん    

【 engawa young academy 】 イノベーターインタビュー 後編

engawa young academy(以下、eya)では、各企業の最前線で新しいフィールドを切り拓いている皆さんに、プログラム「イノベーター見本市」に参加いただきました。新規事業のことやeyaに参加しての感想などインタビューしましたので、ご紹介します。 後編は、みずほフィナンシャルグループ、日本たばこ産業、電通の皆さんです。 (前編は、 こちら )   − みずほフィナンシャルグループ 渋谷さん −   みずほ証券 投資銀行本部 テレコム・メディア・テクノロジーセンター ディレクター 渋谷 直毅さん   ―渋谷さんが関わっている、みずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG)での新たな事業領域や取り組みを教えてください。 今最も注力しているのは、日本全体の命題である“新しい産業・経済をどうやってつくるか”について考え、実行することです。例えば、ベンチャー企業が、特に高成長を志向する赤字のベンチャー企業が、どのように成長のための資金を調達するのか。銀行サイドからみれば、どのようにして融資するか、証券/投資銀行サイドからみれば、どのように投資家と結び付けるか、といったことです。銀行でいえば、融資は実行したら当然返ってこないといけないのですが、赤字のベンチャー企業でどのようにそれを確かなものにするのか、従来の銀行ロジックとは異なるどのようなブレイクスルーで可能にしていくのかということ。証券/投資銀行でいえば、赤字であっても、ビジネスモデル等から事業の継続性の上で問題なく、むしろ成長性をみれば投資対象としていかに魅力的であるかという点を投資家に対して訴求することや、これまで日本国内の投資家としか接触していなかったところを海外の投資家とも行う、などといったこと。そしてこれらベンチャー企業に対して多種多様な金融サービスを提供することこそが、みずほFGにおける新しい取り組みですね。特に私はインターネットテクノロジー/メディア系の企業を多く担当しているのでその文脈のど真ん中にいますが、グループ全体としても、これからの日本を担う、日本の産業や経済を作っていく企業と積極的にお取引させていただいています。従来の金融の考え方では出来なかったことを、逆転の発想なども用いて取り組んでいます。   ―企業のスタンスがそこまで変化しているんですね。本日、eyaの学生にそういった取り組みをお話して頂きましたが、印象に残ったことを教えてください。 私は経済・ビジネスを中心にお話しさせていただいたのですが、「文化的側面はどう考えているのか」という質問があったのが印象的でした。世の中が経済的側面だけではなく、文化的側面からも色濃く成り立っていると理解している成熟した学生がいるのだなと強く印象に残りました。あと、皆さん視座が高く頼もしいなと思いましたね。受け身ではなく能動的に、この機会を使ってちゃんと吸収したいと思っている方が多いと思いました。せっかく各社から人を引っ張ってきている機会なので、これからの活動の参考にしたいという思いを強く感じられましたね。こういう意欲的な若者が多いのであれば、もっとこの国は良くなるように思います。   ―では、学生に向けてのメッセージをお願いします。 こういう場で色々な人と会ってディスカッションして色々なインプットを受けて、かつアウトプットする場も提供されていますので、その経験そのものが価値になりますし、それが自分自身を高めていくことにつながると思います。社会人になっても、その連続です。これからも、受け身ではなく、能動的に社会に対してどのようにコミットメントしていくのか、是非考えていただきたいです。 みずほFGに関していえば、母体となっているのが、日本興業銀行・第一勧業銀行・富士銀行などなのですが、日本興業銀行は、日本でどう産業を起こすか・経済を強くしていくかということをミッションとして出来た銀行であり、第一勧業銀行(第一銀行)を作った渋沢栄一は、今でも日本の歴史上最も多くの企業を設立したと言われているまさにアントレプレナーの代表ですね。みずほFGは、そのアントレプレナーシップを強く持っている企業をサポートしたいと思っている金融機関であると思います。もちろん、今日の日本の産業・経済の根幹を担う企業とのお取引が主体でもあります。ポジション・役割は、働き方によって様々なものがあり、手を挙げたら、色々なことが出来る機会を得られます。もしご関心があれば検討いただければと思います。     − 日本たばこ産業 神谷さん −   日本たばこ産業 たばこ事業本部 事業企画室 採用研修チーム 次長 神谷 なつ美さん   ―神谷さんが関わっている、日本たばこ産業(以下JT)での新たな事業領域や取り組みを教えてください。 今は、採用や若手の成長支援に関わっていますが、会社のキャリアの中で新規事業で、JTが出資しているベンチャー企業で子ども向けのムック本の編集長や子供が家で楽しむ工作キットの販売をしていました。   ―子ども向けのムック本や工作キットは、どのような意図・文脈でやられたのですか? 私は今、採用業務が2回目なんですね。1回目の採用業務の時に、学生と会う中で「将来こうなってしまうよね」「その中で何ができるか」と言って、自分たちで世の中を作れる最初の一歩のはずなのに、閉塞感があるなとモヤモヤしていたんです。その後、産休中の長男と話の中で、赤やピンクが好きっだった長男が「友達がこう言うから青にしようかな」と言っているのを見て「世の中こうであるべきだ」というのは、いつの間にか決められていくのだなと思い、またモヤモヤしていたんです。 その後、産休から復帰した際に、ベンチャー企業へ出向の話が来ました。そこで「何でもいいから新規事業やってみないか」と言われたんです。「Amazonで本を売ろうかな」と思って内容を考えた時に、就活生や自分の子どもに対して女っぽい・男っぽいなどの訳の分からない区切りなど、大人が便宜上分けたものに縛られずにニュートラルに物を見ることを発信すれば変わると考えました。それはJTのコンセプト“人が人らしくあるため”の物の見方にも合致すると思いました。そこで“世の中はいかに面白いか”“いかに色々な物が繋がっているか”を発信する本を作ろうと思ったんです。   ―JTの思想から本へと、コンセプトが繋がってるんですね。本日も学生にそういった取り組みを通じてお話し頂いたと思うのですが、印象に残ったことを教えてください。 面白いと思ったのは「自分の人生を自分のためだけに使ってもいいのか。でもやっぱり他者貢献もしたい。」みたいな話です。実はそれって分けるべきではなくて、“自分の幸せ=隣の人の幸せ”であってほしいし、“人の幸せ=自分も嬉しい”だと思うんです。選択する必要がないことを、一つに絞らないといけないという概念で動かれている方が多いように感じました。自分を信じて自分本位でいても、それが周りを幸せにすることだと分かれば、肩の荷が降りると思います。アカデミア・企業どちらかではなく、これからの時代は両方でいいですよね。   ―では、学生に向けてメッセージをお願いします。 本日の新規事業のところでも話したのですが、“何が新しいのか”も難しいですよね。良い・悪いではなく「自分がベストエフォートを出せるか」というシンプルなことだけを考えると、もっと様々な道が開けると思います。迷った時に「飛びついていいのでしょうか」という質問がよくありますが、それは今までよりもっと面白いことを見つけたということでいいのではないかと思います。自分の奥にある気持ち、なんとなくの違和感にはきちんと立ち止まって、いけると思ったら考えすぎないようにしてほしいです。あとは、大事なことは自分で選べていることを信じて、気楽にやってもらえるといいなと思います。     − 電通 志村さん −    電通 京都ビジネスアクセラレーションセンター 事業共創部 ディレクター 志村 彰洋さん   ―志村さんが関わっている、電通での新たな事業領域や取り組みを教えてください。  一社単独では実現/解決できない強いテーマ、具体的には、ゲノムや宇宙、デジタルセントラルバンクなどの壮大な領域/テーマに対して、N対Nの関係性で共創を誘発し、新しいイニシアティブ(景色)を創ることを主にやっております。その文脈、またはオポチュニティとも言って良いものに、必要であれば、企業やスタートアップを様々な接続の仕方で繋いでいく、ということをしています。その他、国の事業/スマートシティーのプロデュース、先進技術/システム開発のコンサルティング、イノベーションマネジメント、知財を核とした新規事業開発や国際標準化活動などにも取り組んでいます。 どの取り組みも、中長期的な視点と短期的な収益が求められるタフなものばかりですが、その中でも一番重要な取り組みは、立場や状況を越えて、これらの取り組みを共に推進しようと思って集まって来てくれる仲間を、成功や失敗というつまらない尺度だけではなく、飽きさせないことですね。   ―本日、eyaの学生にそういった取り組みをお話をして頂きましたが、印象に残ったことを教えてください。 率直な感想としては、聞き上手な方が多くて驚きました。コトの経緯を確認する方が多く、結果よりプロセスに拘っている方が多いと感じました。また、経緯の中でも最上流である活動の根源となる「原動力」を確認したいという質問も多く、所謂事業が生起する際のテクニカルタームの質問が少なくて感心しました。 一方で、今回、合同で複数企業が取り組んでいる特徴を活かして、例えば、イノベーター同士の発言を比較して矛盾を突いたり、聞き触りの良い発言を真っ向から否定してくる意見も期待していたので(それぐらいのパワーが学生さんの中に眠っているように直感では感じました)、そのあたりは自分としても何でも言ってもらいやすい雰囲気の醸成とengawaの部屋構成の物理的突破が出来ていなかったなと、反省しています。   ―では、学生に向けてのメッセージをお願いします。 VUCAの時代に、答えがない/正解がないのは当たり前なのですが、それゆえ、イノベーターと呼ばれるような納得感の高い話を出来る人の意見に、耳を傾け過ぎる傾向があると思っています。(ただでさえ、成功体験を多く語りがちな)特定のイノベーターへの陶酔は厳禁だと思っていて、常に「自分という考え方」を持っている必要があると思います。新しいことを生み出す際に、一定の経験やコツは活かせると思うのですが、まさに新しい事業な訳ですから、与件も前提も違うその新しい考えと、その考えを検討している当事者の信念が何よりも重要です。ここにこうして私の意見として記載してあることの前提すら疑って欲しいです。 また、もう1つのメッセージとして、これから一人で社会で戦っていくことを考えている方もいるかもしれませんが、もし何かしらの企業やチームに属して社会で戦おうとするなら、目の前にいる企業の人員で使えそうな人がいるか、採用活動等で横にいる同年代の仲間で頼りになる人はいないかという、個ではなく「群のヒューマンリソースの発揮の仕方」は常に検討しておいた方が良いと思います。関係性によって物事が進んでいくのであれば、採用やビジネスでも、その関係性自体が採用されるのが一番理想であるはずです。中途採用やM&Aを考えればイメージしやすいですよね。複数企業合同の今回の取り組みが、その最初のきっかけになれば幸いです。    

【 engawa young academy 】 イノベーターインタビュー 前編

engawa young academy(以下、eya)では、各企業の最前線で新しいフィールドを切り拓いている皆さんに、プログラム「イノベーター見本市」に参加いただきました。新規事業のことやeyaに参加しての感想などインタビューしましたので、ご紹介します。 前編は、島津製作所、積水ハウス、パナソニックの皆さんです。   − 島津製作所 清水さん −   島津製作所 経営戦略室 グローバル戦略ユニット 社外連携グループ主任 清水 耕助さん   ―本日学生にご紹介頂いた島津製作所での新たな事業領域や取り組みを教えてください。 私自身がやっている事業は大きく二つあります。一つは、スタートアップの技術や考え方を積極的に社内に取り込んで事業を加速させたり、新規事業をやっていこうとしています。自前主義が強い会社ですが、今の世の中の状況ですべてを自社で賄うのは難しい。また、目の届いている範囲が限られるということに危機感を持っています。 もう一つは、自分たちでスタートアップ的に新規事業を起こすことです。言うだけではなかなか変化は起こせないので、まずは自分たちで成功例をつくろうとしています。具体的にいうと、研究現場で「分析装置が手元にない」「技術的なサポートを出来るスタッフがいない」「扱える学生が足りない」などの理由から、分析したくてもできないという声があります。“日本の研究力の課題の一部分として分析に関する問題があるならば、何かお手伝いできるような新しい事業ができないか”というテーマを設定しています。例えば新しい機器提供方法・トレーニング方法・動画自習ですね。あとは、徐々に機器の世界でもシェアリングの話が出ています。プロジェクトが終わったら使わないとか、空いている装置は結構あるんです。一方で、使いたいけど使えない先生もいます。そういうシェアリングの可能性も考えつつ、機器提供方法とノウハウの継承で新しいことをしようとしています。   ―eyaの学生にそれらの取り組みについてお話して頂きましたが、会話の中で印象に残ったことを教えてください。 脳活動や五感の計測に興味がある学生さんが多かったですね。「実際に今映像を制作している中で実際に創りたいのは感動です。何か計測を使って感動をより創りやすくしたり、科学的に増やしたりできないか」など、自分事として五感の見える化や操作に興味を持っていらっしゃる方が多く、いい意味で意外でした。どちらかといえば、島津の計測は食べ物・水・空気などのモノに対してがメインです。ヒトに対しての計測は、今まさに取り組もうとしている分野なのですが、意外と皆さんはそっちに興味があるということが発見でした。   ―では、学生に向けてのメッセージをお願いします。 一番は「面白い」「好きだ」と思うことをそのまま素直にやってください。最近すごく思うのは、正解はないはずなのに、最近の世の中は自然と“正解探し”っぽくなりつつあります。自分もそこにすぐはまることがあるので、その度に「正解はないぞ」って言い聞かせています。「正解はない」という気持ちで、楽しんでもらえたらいいと思います。僕は就活をしていないんです。就活サイトとかも使っていないし、エントリーシートも書いたことがない。ただデザインが好き・やりたいだけで直接会社に申し込んで、デザイナーの実技試験だけを受けました。企業のランキングみたいなものによって、例えば就活に「正解がある」とか、「いい会社」がある、そのために自分をどう見せるべきだとなってしまっているのであれば、それ以外の道があることを知るだけで気が楽になるのではないかと思います。   − 積水ハウス 南さん・岡本さん −   左)積水ハウス 技術業務部 課長/博士(工学) 南 裕介さん 右)積水ハウス 開発事業部 トリップベース事業推進室 課長代理 岡本 勇治さん   ―本日学生にご紹介頂いた積水ハウスでの新たな事業領域や取り組みを教えてください。 南さん :私は、これまで手がけたプロジェクトの何点かを紹介させていただきました。例えば、10年前のまだ“スマート”という言葉が広がっていない時代に“スマートハウスとは?”を表現する企画をしたんです。ハウスメーカーが考えた“スマートに暮らす”を、企画から建設・実験・展示しました。当時造った施設には、今のスマートハウスに実装され始めているものと同じ機能を備えていました。例えば、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)や、蓄電池が入ったゼロエネルギーハウスですね。やっと一般化されてきています。 岡本さん :僕は“トリップベース 道の駅プロジェクト”というプロジェクトの紹介をさせていただきました。全国の道の駅の隣接地に積水ハウスの住宅部材を使用した外資系ホテルを造るというものです。外資系のホテルが地方の郊外に作られることがなかった中で、うちの会社とマリオット・インターナショナルというホテル会社のリレーションがあったからこそ実現したプロジェクトです。地方部を訪れたいインバウンドも確実に増えてきている一方、受け皿がなかった。その受け皿として、世界最大手の会社と手を組んだのは、他の会社には出来ない取り組みだったと思います。積水ハウスならではの地方創生への貢献案件ですね。   ―eyaの学生にそれらの取り組みについてお話して頂きましたが、会話の中で印象に残ったことを教えてください。 南さん :積水ハウスが60周年であることを受けて「最初の30年は安心安全・次の30年は快適性や環境対応。では2020年からどんな住まいを作ると思いますか?」という質問をこちらからしたんです。学生から「感性に訴えるものですかね。」「人の心に響くものですかね。」という回答でした。今、積水ハウスとしては“我が家を世界一幸せな場所にする”というビジョンにしているので、そういった内容がもう学生にはピーンときているんだなと思いました。 岡本さん :「なんで積水ハウスがそんなプロジェクトするんですか。」という率直な意見ですね。やはり儲けだけを追求してはいけないということ。そして、環境に寄り添って地域の課題を解決できる会社であると説明をしました。そうすると、学生ながら環境系や地方創生のことをやっていらっしゃる方もいて、共感してくださり、対話になったんですね。これは、ここに参加している学生の意識が高いということだと思います。   ―では、学生に向けてのメッセージをお願いします。 南さん :失敗をどんどんしようと伝えたいです。同じ失敗は繰り返しちゃダメですが、重ねることは非常にいいことなので、小さい失敗を重ねながら挑戦し続けていくことが重要ではないかと思います。 岡本さん :そこの会社に入ったからと言って、その会社の本業をしなければいけないわけではなく、その会社ならではの“新しいこと”をしようと思えばできます。人・事業・やっていることなど、何をきっかけに会社を選ぶのかは色々あると思います。ただ、働いていく中で考えることは変わっていくと思うので、その自分の中での「軸」を意識しながら社会人を迎えれば、自ずと成功すると思います。     − パナソニック 河野さん −   パナソニック リクルート&キャリアクリエイトセンター採用ブランディング・PaopleAnalytics課 河野 安里沙さん   ―本日のプログラムに参加されての感想をお願いします。 今日、初めて多業種合同インターンプログラムeyaに参加させていただきました。今日1日だけでもアイディアの生み方・育て方や日本を代表する企業のイノベーターによるプレゼンなど社会人の私も学ぶことが多くあるコンテンツで正直、このeyaに参加している学生のみなさんがめちゃくちゃ羨ましかったです。 学生のみなさんからのプレゼンについてですが、理路整然と発表するチームやアイディアが斬新なチーム、発表の仕方を工夫しているチームなど6グループそれぞれの個性が感じられるプレゼンでした。通常の学生生活の合間を縫って様々なバックグラウンドのメンバーと協力しながら準備するのは大変だったと思います。でも、一つだけ学生のみなさんに問いかけられるとしたら、そのアイディアでよりよい社会になると「本気で思っているか」ということです。 現在、私は、HR領域の中でエンプロイヤーブランディングという新しい領域を担当させてもらっています。こういった新しい領域は新規事業と似ていると思っていて、どんな方法であれば効果が出るのか、そもそも効果をどうやって測るのかなどやるべきことから見つけていき、成功までは失敗の連続ですぐには成果が出ないことの方が多いです。そして、成果が見えにくいからだからこそ、「これを推進しなければならない」という誰よりも強い想いと使命感を持たないとイノベーションは起こせないとこの約3年間で痛感しました。だから、もし本気で向き合えることにこれから出会えたら、eyaに参加している学生のみなさんには誰よりも強く自分の可能性とより良い社会にするんだという想いを信じて、例え傷だらけになってもやり続ける覚悟を持ってほしいと伝えたいです。 また、何かを成すためには「強い想い」と「スキル」だけではなく「仲間」が必要なんだよということも伝えたいですね。プレゼン発表の感想の中で「戦略を考える人とか表現する人など含めチームの仲間がいたからここまでできました」とか「自分一人だけではこの提案はできなかった」というコメントがあったのでeyaに参加している学生のみなさんはすでに「仲間の重要性」を理解されているところも素敵だなと思いました。これからのキャリアや人生にプラスの偶然をもたらすeyaで出会えた仲間との出会いを大切にしていってほしいです。   ―では、学生に向けてメッセージをお願いします。 「違和感を見過ごさず、実行者でありたい」というスタンスを私は常に意識して仕事に向き合っています。当社(パナソニック)には素敵だと思うところも沢山ありますが、もちろん課題も沢山あります。その“まだまだ足りない部分”を批判や批評ではなく、実行者として課題感を持って一緒に変えていける人に来て欲しいなと思っています。当社はそういう想いを持って、仲間と一緒に創っていける会社だと思っています。 “パナソニックならより良いくらしや社会を本当につくっていける”と本気で思っている人が多いし、何か一つカチッとはまれば、どんどんより良くなっていく“可能性のある会社”だと思っています。自分らしい想いを持って、より良いくらしや社会をつくりたいと思っている方は一緒に実行者として頑張りましょう。