【 engawa young academy 】 イノベーターインタビュー 後編
#インタビュー
後編は、みずほフィナンシャルグループ、日本たばこ産業、電通の皆さんです。
(前編は、こちら)
− みずほフィナンシャルグループ 渋谷さん −
みずほ証券 投資銀行本部 テレコム・メディア・テクノロジーセンター ディレクター 渋谷 直毅さん
―渋谷さんが関わっている、みずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG)での新たな事業領域や取り組みを教えてください。
今最も注力しているのは、日本全体の命題である“新しい産業・経済をどうやってつくるか”について考え、実行することです。例えば、ベンチャー企業が、特に高成長を志向する赤字のベンチャー企業が、どのように成長のための資金を調達するのか。銀行サイドからみれば、どのようにして融資するか、証券/投資銀行サイドからみれば、どのように投資家と結び付けるか、といったことです。銀行でいえば、融資は実行したら当然返ってこないといけないのですが、赤字のベンチャー企業でどのようにそれを確かなものにするのか、従来の銀行ロジックとは異なるどのようなブレイクスルーで可能にしていくのかということ。証券/投資銀行でいえば、赤字であっても、ビジネスモデル等から事業の継続性の上で問題なく、むしろ成長性をみれば投資対象としていかに魅力的であるかという点を投資家に対して訴求することや、これまで日本国内の投資家としか接触していなかったところを海外の投資家とも行う、などといったこと。そしてこれらベンチャー企業に対して多種多様な金融サービスを提供することこそが、みずほFGにおける新しい取り組みですね。特に私はインターネットテクノロジー/メディア系の企業を多く担当しているのでその文脈のど真ん中にいますが、グループ全体としても、これからの日本を担う、日本の産業や経済を作っていく企業と積極的にお取引させていただいています。従来の金融の考え方では出来なかったことを、逆転の発想なども用いて取り組んでいます。
―企業のスタンスがそこまで変化しているんですね。本日、eyaの学生にそういった取り組みをお話して頂きましたが、印象に残ったことを教えてください。
私は経済・ビジネスを中心にお話しさせていただいたのですが、「文化的側面はどう考えているのか」という質問があったのが印象的でした。世の中が経済的側面だけではなく、文化的側面からも色濃く成り立っていると理解している成熟した学生がいるのだなと強く印象に残りました。あと、皆さん視座が高く頼もしいなと思いましたね。受け身ではなく能動的に、この機会を使ってちゃんと吸収したいと思っている方が多いと思いました。せっかく各社から人を引っ張ってきている機会なので、これからの活動の参考にしたいという思いを強く感じられましたね。こういう意欲的な若者が多いのであれば、もっとこの国は良くなるように思います。
―では、学生に向けてのメッセージをお願いします。
こういう場で色々な人と会ってディスカッションして色々なインプットを受けて、かつアウトプットする場も提供されていますので、その経験そのものが価値になりますし、それが自分自身を高めていくことにつながると思います。社会人になっても、その連続です。これからも、受け身ではなく、能動的に社会に対してどのようにコミットメントしていくのか、是非考えていただきたいです。
みずほFGに関していえば、母体となっているのが、日本興業銀行・第一勧業銀行・富士銀行などなのですが、日本興業銀行は、日本でどう産業を起こすか・経済を強くしていくかということをミッションとして出来た銀行であり、第一勧業銀行(第一銀行)を作った渋沢栄一は、今でも日本の歴史上最も多くの企業を設立したと言われているまさにアントレプレナーの代表ですね。みずほFGは、そのアントレプレナーシップを強く持っている企業をサポートしたいと思っている金融機関であると思います。もちろん、今日の日本の産業・経済の根幹を担う企業とのお取引が主体でもあります。ポジション・役割は、働き方によって様々なものがあり、手を挙げたら、色々なことが出来る機会を得られます。もしご関心があれば検討いただければと思います。
− 日本たばこ産業 神谷さん −
日本たばこ産業 たばこ事業本部 事業企画室 採用研修チーム 次長 神谷 なつ美さん
―神谷さんが関わっている、日本たばこ産業(以下JT)での新たな事業領域や取り組みを教えてください。
今は、採用や若手の成長支援に関わっていますが、会社のキャリアの中で新規事業で、JTが出資しているベンチャー企業で子ども向けのムック本の編集長や子供が家で楽しむ工作キットの販売をしていました。
―子ども向けのムック本や工作キットは、どのような意図・文脈でやられたのですか?
私は今、採用業務が2回目なんですね。1回目の採用業務の時に、学生と会う中で「将来こうなってしまうよね」「その中で何ができるか」と言って、自分たちで世の中を作れる最初の一歩のはずなのに、閉塞感があるなとモヤモヤしていたんです。その後、産休中の長男と話の中で、赤やピンクが好きっだった長男が「友達がこう言うから青にしようかな」と言っているのを見て「世の中こうであるべきだ」というのは、いつの間にか決められていくのだなと思い、またモヤモヤしていたんです。
その後、産休から復帰した際に、ベンチャー企業へ出向の話が来ました。そこで「何でもいいから新規事業やってみないか」と言われたんです。「Amazonで本を売ろうかな」と思って内容を考えた時に、就活生や自分の子どもに対して女っぽい・男っぽいなどの訳の分からない区切りなど、大人が便宜上分けたものに縛られずにニュートラルに物を見ることを発信すれば変わると考えました。それはJTのコンセプト“人が人らしくあるため”の物の見方にも合致すると思いました。そこで“世の中はいかに面白いか”“いかに色々な物が繋がっているか”を発信する本を作ろうと思ったんです。
―JTの思想から本へと、コンセプトが繋がってるんですね。本日も学生にそういった取り組みを通じてお話し頂いたと思うのですが、印象に残ったことを教えてください。
面白いと思ったのは「自分の人生を自分のためだけに使ってもいいのか。でもやっぱり他者貢献もしたい。」みたいな話です。実はそれって分けるべきではなくて、“自分の幸せ=隣の人の幸せ”であってほしいし、“人の幸せ=自分も嬉しい”だと思うんです。選択する必要がないことを、一つに絞らないといけないという概念で動かれている方が多いように感じました。自分を信じて自分本位でいても、それが周りを幸せにすることだと分かれば、肩の荷が降りると思います。アカデミア・企業どちらかではなく、これからの時代は両方でいいですよね。
―では、学生に向けてメッセージをお願いします。
本日の新規事業のところでも話したのですが、“何が新しいのか”も難しいですよね。良い・悪いではなく「自分がベストエフォートを出せるか」というシンプルなことだけを考えると、もっと様々な道が開けると思います。迷った時に「飛びついていいのでしょうか」という質問がよくありますが、それは今までよりもっと面白いことを見つけたということでいいのではないかと思います。自分の奥にある気持ち、なんとなくの違和感にはきちんと立ち止まって、いけると思ったら考えすぎないようにしてほしいです。あとは、大事なことは自分で選べていることを信じて、気楽にやってもらえるといいなと思います。
− 電通 志村さん −
電通 京都ビジネスアクセラレーションセンター 事業共創部 ディレクター 志村 彰洋さん
―志村さんが関わっている、電通での新たな事業領域や取り組みを教えてください。
一社単独では実現/解決できない強いテーマ、具体的には、ゲノムや宇宙、デジタルセントラルバンクなどの壮大な領域/テーマに対して、N対Nの関係性で共創を誘発し、新しいイニシアティブ(景色)を創ることを主にやっております。その文脈、またはオポチュニティとも言って良いものに、必要であれば、企業やスタートアップを様々な接続の仕方で繋いでいく、ということをしています。その他、国の事業/スマートシティーのプロデュース、先進技術/システム開発のコンサルティング、イノベーションマネジメント、知財を核とした新規事業開発や国際標準化活動などにも取り組んでいます。
どの取り組みも、中長期的な視点と短期的な収益が求められるタフなものばかりですが、その中でも一番重要な取り組みは、立場や状況を越えて、これらの取り組みを共に推進しようと思って集まって来てくれる仲間を、成功や失敗というつまらない尺度だけではなく、飽きさせないことですね。
―本日、eyaの学生にそういった取り組みをお話をして頂きましたが、印象に残ったことを教えてください。
率直な感想としては、聞き上手な方が多くて驚きました。コトの経緯を確認する方が多く、結果よりプロセスに拘っている方が多いと感じました。また、経緯の中でも最上流である活動の根源となる「原動力」を確認したいという質問も多く、所謂事業が生起する際のテクニカルタームの質問が少なくて感心しました。
一方で、今回、合同で複数企業が取り組んでいる特徴を活かして、例えば、イノベーター同士の発言を比較して矛盾を突いたり、聞き触りの良い発言を真っ向から否定してくる意見も期待していたので(それぐらいのパワーが学生さんの中に眠っているように直感では感じました)、そのあたりは自分としても何でも言ってもらいやすい雰囲気の醸成とengawaの部屋構成の物理的突破が出来ていなかったなと、反省しています。
―では、学生に向けてのメッセージをお願いします。
VUCAの時代に、答えがない/正解がないのは当たり前なのですが、それゆえ、イノベーターと呼ばれるような納得感の高い話を出来る人の意見に、耳を傾け過ぎる傾向があると思っています。(ただでさえ、成功体験を多く語りがちな)特定のイノベーターへの陶酔は厳禁だと思っていて、常に「自分という考え方」を持っている必要があると思います。新しいことを生み出す際に、一定の経験やコツは活かせると思うのですが、まさに新しい事業な訳ですから、与件も前提も違うその新しい考えと、その考えを検討している当事者の信念が何よりも重要です。ここにこうして私の意見として記載してあることの前提すら疑って欲しいです。
また、もう1つのメッセージとして、これから一人で社会で戦っていくことを考えている方もいるかもしれませんが、もし何かしらの企業やチームに属して社会で戦おうとするなら、目の前にいる企業の人員で使えそうな人がいるか、採用活動等で横にいる同年代の仲間で頼りになる人はいないかという、個ではなく「群のヒューマンリソースの発揮の仕方」は常に検討しておいた方が良いと思います。関係性によって物事が進んでいくのであれば、採用やビジネスでも、その関係性自体が採用されるのが一番理想であるはずです。中途採用やM&Aを考えればイメージしやすいですよね。複数企業合同の今回の取り組みが、その最初のきっかけになれば幸いです。