【engawa young academy】 メンターインタビュー DAIKIN篇
#インタビュー
2021年10月より、engawa KYOTO REMOTEにて始まった多業種合同インターンプログラムengawa young academy 2021(以下、eya)。参加企業のメンターの皆様から、eyaに参加されての感想や参加された理由、また学生に知ってほしい企業の新たな一面などを伝えるために、各社インタビューを行います。第2回目は、DAIKINの西川さん、伊藤さんにお話を伺いました。
第1回目 ヤマト運輸様 メンターインタビューはこちら
写真右)ダイキン工業株式会社 人事本部採用グループ 西川 徹さん
写真左)ダイキン工業株式会社 人事本部採用グループ 伊藤 淳さん
所属は、取材:2021年10月当時のものです。
― メンタードラフトは、朝からドキドキでした。
インタビュアー眞竹(以下、眞竹):初日を終えての率直な感想はいかがでしょうか?
西川さん:良い意味での疲れとワクワク感の二つがあります。昨年参加されたメンターの方からお話を聞いていた通り、率直に疲れました!
眞竹:その疲れにつながると思うのですが、メンタードラフト※の感想を教えてください。
西川さん:本当に緊張しました!朝からずっとドキドキしていて、何なら気持ち悪いくらい、久しぶりにここまで緊張しました。仕事でのプレゼンと違って、自分自身を伝える内容なので、学生側に自分の想いや魅力が伝わるだろうか、選んでもらえるだろうか、という不安を持ちながらプレゼンしました。こういった気持ちが普段の採用面談で学生さんが思っている感情なので、この場で改めて学生側の想いを経験できたことはよかったです。
※メンタードラフト:メンターが企業名を隠して、学生に対して自己紹介プレゼン。学生が希望するメンターを指名するプログラム
眞竹:伊藤さんは、そのメンタードラフトをご覧になっていましたが、どう感じられましたか?
伊藤さん:普段一緒に仕事をしている先輩の、尊敬できる、仕事とは違う横顔を見せていただきました。私自身も成長していくために、その立場に置きかわった時の緊張感を味わう、貴重な経験になりました。
眞竹:一方の、ワクワク感というのは、どういうところでしょうか?
西川さん:参加学生の皆さんが、多様な個性を持ち、様々な経験をしてきています。それぞれのキャラクターが、1日のプログラムではわからないところも、2ヶ月かけるとそれぞれの良さが出てくるんじゃないかと思い、彼らと同じ時間を過ごし、対話できることをすごく楽しみに感じています。
― 空調の会社から、空気の会社へ。
眞竹:では、次の質問にうつらせていただきます。
御社は今、学生からどういう企業イメージを持たれていると思いますか?
西川さん:空調を扱う企業、とりわけ身近な接点から家庭用空調機のイメージが強いのではないかと思います。そもそもエアコンを買う機会が学生さんはほとんどないと思うので、DAIKINを知らないという学生さんもいらっしゃると思います。
伊藤さん:日系の大手メーカーであって、年功序列であるとか、縦割りの企業風土なんじゃないか、と思われてしまっている面もあるかと思います。
眞竹:ちなみにお二人は学生時代、DAIKINという会社を知ってらっしゃったんですか?
伊藤さん:大学時代一人暮らしをしたんですけど、マンションのエアコンがDAIKINだったんです。入居した、初日に管理会社の人から「DAIKINさんの製品なんですけど、DAIKINさんのアフターサービスがすごく良くて、サポートがもう迅速で素晴らしいです」みたいなことを、なんでこの人こんな学生に、熱を持って話してるのかなと思って。ユーザーから愛されている会社なのかなって、すごく印象に残りました。
眞竹:伊藤さんがDAIKINを受けようと思ったきっかけはどんなものでしょうか?
伊藤さん:私自身は経済学部の出身で、途上国の経済、貧困と格差などの勉強をしていて、就活の軸にもなっていました。その一番の根本は、「生まれてくる土地は選べない」というところが大きいなと考えました。国として持っている資源、位置、気候、風土といった大きい違いの中で、熱い土地ほど貧困の国がかたまっているという現状から、一番はやっぱり温度だな、と思った部分があったんです。その人たちがエアコンを使っておらず、日本のような比較的緩やかな気候で過ごしている人が使っている、という現状の中で、自分が学んできたことや興味から活躍できるところがあるんじゃないか、と思い、DAIKINを選びました。
眞竹:ありがとうございます。西川さんは、いかがでしょう?
西川さん: DAIKINについては、空調を作っている会社、ということは知っていましたが、特段イメージは持っていませんでした。私の就活としては、機械工学出身ですけど、機械系メーカーに行くのはすごく面白くないレールに乗っているなと思ったので、化学系や自動車、商社など、全体畑違いのところで就活をしていました。その中で、最初にインターンに行ったのがDAIKINでした。就活当初は、他社が本命だったんですけれど。
眞竹:そうなんですね。
西川さん:働く人の環境、社風として、思うようにやれそうだって思ったのがDAIKINでした。また後押ししたのが、「空気で価値を出していく」というDAIKINの考えでした。今は「空気で答えを出す会社」とPRしていますが、無料でみんなが普段使っている空気に価値を与えられて、それでマネタイズができたらすごいな、出来るかわからないけれども、ここでやったらおもしろそうだと思ったのもきっかけの一つです。
― 日本での共創、アフリカでの挑戦。
眞竹:お二人とも動機に「空気」が関わっているんですね。御社ならではです。では、御社の実際の姿を知らない学生へ、実はこんな企業です、こんなことしています、という、知られてないけど伝えたいこと、紹介して頂けますか?
西川さん:世界160か国以上に事業展開し、売上の3/4以上を海外で稼ぐ会社です。業務用空調で強みを持ち、国内のみならず、世界で家庭用・業務用・産業用それぞれでシェア1位の国が多数あります。また、「空気で答えを出す会社」として、空気を通した価値創出に挑戦しています。ヘルスケアや睡眠、集中、リラックスなどの観点で、取組みを加速しています。例えば、point 0 marunouchiという共創型コワーキングスペースもその一つです。働く場の「効率」「創造」「健康」の3つの軸で各社のアセットを掛け合わせながら価値創造に挑戦しています。
眞竹:そこではどのような取り組みをされているのでしょうか?
西川さん:働き方改革の中で、働く中での生産性向上や健康を抜本的に高めていく取り組みをするために、参画する各社がそれぞれの得意領域を出し合いながらシェアオフィスとして運営しています。例えば、オフィス家具分野でokamura、照明分野でpanasonicなど、トータルで約20社、関わっていただいています。その中で、DAIKINは空気、空間というテーマの分野で関わっています。各社が取れるデータの活用という点を意識していて、空調機から取れるデータというのもありますし、自社が取れるデータ以外のバイタルデータなどをデータプラットフォームとして集約し、参画企業が使いあって共通プラットフォームとして短期間に、ハイサイクルで価値を創出しく、PoC※広場というイメージです。
※PoC (Proof of Concept:新たなコンセプトやアイデアの実現可能性の検証を行うこと)
眞竹:例えば、どのような実験をされているのですか?
西川さん:一例にはなりますが、香りを使った集中力の検証や、仮眠の効果検証、コロナ禍での清潔を保つための検証であるとか、自 社であったり、他社と連携しながら行っています。
未来のオフィス空間『point 0 marunouchi』を2019年7月に開設
https://www.daikin.co.jp/press/2019/20190423/
未来のオフィス空間『point 0 marunouchi』において実証実験を開始
https://www.daikin.co.jp/press/2019/20190708/
眞竹:空気は、空間に関わる、あらゆる領域とつながりがありますよね。働き方やオフィスの常識を変えるような結果が出ると面白いですね。では、御社が今後目指していこうとしているところを教えてください。
西川さん:「空調 がまだ普及していない地域に空調機を普及させていく(シェアを取っていく)」方向と「すでに空調機が普及している地域には既存空調の価値を超える「空気の価値」を創造・提供していく」方向、この2方向での展開を目指しています。戦略経営計画であるFusion25※でもカーボンニュートラルへの挑戦やソリューション事業の推進、空気価値の創造について言及しています。
※Fusion25
https://www.daikin.co.jp/investor/data/fusion/fusion25.pdf
眞竹:「空調がまだ普及していない地域」への取り組みで、「タンザニアにおけるWASSHA(ワッシャ)との新たなビジネスモデルの実証実験を開始」という取り組みの記事を見たのですが、こちらはどのような取り組みになるのでしょうか?
伊藤さん:東京大学との産学協創協定の中で、東大ベンチャーの一つ、WASSHAとの取り組みになります。アフリカ地域に対する手を打っていきたいという中で、WASSHAがアフリカでソーラーLEDランタンのレンタル事業をしていました。そこと連携することで、エアコンの初期費用を取り付け工事代と保証料のみで設置して、購入代金はそのあとの使用料としてサブスクリプション方式で回収していくビジネスモデルが成立するかどうか、PoCを行い事業化しました。WASSHAとのジョイントベンチャーとして、Baridi Baridi(バリディバリディ)という会社を設立し、我が社の31歳の社員が代表として引っ張っています。
空調未成熟市場でエアコンのサブスクを事業とする合弁会社を設立
https://www.daikin.co.jp/press/2020/20200616/
眞竹:そんなに若い方が、新規事業を海外でやられているんですね。そういった若い人材を育てる取り組みなどがあるのでしょうか?
西川さん:はい、例えば若手チャレンジプログラムがあります。将来を担ってもらいたい優秀人材に対して、従来にないスピードでの人材育成をしていこうということで、役員や部門長クラスが育成担当としてコミットして、その人にDAIKINの抱えるグローバル規模の大きな課題解決を担うパーソンとして動いてもらうというプログラムになっています。入社2年目〜5、6年目の方が対象です。
眞竹:そんな若手の方が、グローバル課題を役員と一緒に考えていくんですね。
西川さん:役員がサポートする側ですね。若手に先頭に立ってもらって。
眞竹:若手にそれを担わせるんですね。御社の若手人材への期待感が感じられます。育成でいくと、御社は、AI人材の育成のプログラムにも力を入れられていますね。
伊藤さん:「ダイキン情報技術大学」です。新入社員コースと既存社員コースがあり、新入社員向けのコースは技術系の新入社員約100人が、2年間そこに人事付けで配属されて専任のメンバーとして修士卒レベルを目指して学んでいきます。入社3年目の私も参加している既存社員コースは、文理関係なく部門からテーマを持っている社員がアサインされて、私の場合は今年の6月から来年の3月まで、そこのコースで学んでいます。産学連携している大阪大学の講義を受け、実際のデータを活用して自身の所属部門の課題を解決することに取り組む、という形です。
眞竹:こちらも驚く内容ですね!御社のAIへの、人材育成への本気度の現れですね。では、ここからは御社の採用についてお伺いしたいと思います。御社が採用活動について重視している取り組みを教えてください。
― 「面接」ではなく「面談」。
西川さん:採用活動全般として、学生と対等な目線で双方が互いに選び合うことを重要視しています。「面接」ではなく、「面談」。企業側の一方的な見極めでなく、学生側もDAIKINってどんな会社なのか、をしっかり見定めていただく場、時間を確保することを意識しています。学生にとって想像する面接とは全く違うと思います。
伊藤さん:「面談」の話だと、学生も社会課題や環境問題に関心を持たれている方が多くて、例えば役員との「最終面談」でもそういった問題についての議論になることもよくあります。空気というのは、社会課題、特に環境問題と密接に関係していますが、グローバルで使われているDAIKIN製品の消費電力を改善することは環境改善の大きなインパクトにつながりますし、例えば途上国の空気を変えて大気汚染の被害を防げば、命を守ることにもつながります。そういったことを真剣に考える会社だからこそ、「面談」の場もそういった関心を持つ学生との議論の場になるのだと思います。
眞竹:用意した質問をあてる、という場ではなく、最終の、役員との場でも学生とそういう議論が起こるのは本当に、いわゆる面接とは違いますね。
オンライン取材の様子 右)インタビュアー: 電通 京都BAC engawa young academy 事務局 眞竹広嗣
西川さん:また、インターンシップでは、学生の今後の成長のために役に立つコンテンツを提供したいと考えています。具体的には、選抜型形式で「グローバルビジネスで必要な力が身につく」ことをベースに成長を実感できるプログラム設計を心掛けています。国や地域の独自の慣習なり文化なりがありますので、多様な観点で物事を捉えて、必要なビジネスは何か、といったことを考える場としています。
眞竹:そのような活動を通じて、御社はどのような人材を求めているのでしょうか?
西川さん:「イノベーター人材」と「インターフェース人材」です。「イノベーター人材」は、変革へ挑戦する勇気と行動力を持ち、自ら変革を担っていく人材。大きなことから小さなことまで規模感に関わらず、日々のことに対して課題意識を持ってそれをつなげて、どんどん改善・改革していける人です。「インターフェース人材」は、自らの志を持って主体的に動き、人と人、技術と技術を繋げ、新たな価値を創出できる人材と捉えています。DAIKINというアセットの中で人や技術を、内部はもちろん、社会とつないでいく。そういったことを通じて新たな価値を創出し、牽引できる人です。
伊藤さん:それは社風にも現れていて、新しいことやりたいよとか、こういうことやってみたいんだって、声をかけたときに面倒くさがる人がいなくて、なんか面白いねとかぜひ協力させてって言ってくれる人が多いんですよ。
西川さん:いい意味で、大企業でいうセクショナリズム、垣根というのが結構低い会社ではないかと思います。
眞竹:御社内の空気の流れがいいってことですね(笑)。では、ここからeyaのことについてお伺いします。御社としてeyaに参加されたその理由、意義、またメンターとして参加して感じていることなどを教えてください。
― eyaで学生、他企業からの刺激を学びに
西川さん:当社の採用活動では出会えないタイプの人材に出会い、その人を知り、そういう層への出会い方を学ぼうと思いました。また、メンターとしては学生に気づきを与えられるように、自ら知識を入れて向上させていきたいと考えています。学生の中にも実際にビジネスしている方もいらっしゃいますし、今回のプログラムに取り組むモチベーションがすごく高いと思います。学生が自発的にたくさん行動を起こしている姿勢に、刺激を貰っています。
眞竹:異業種での取り組みについてはどう思われますか?
伊藤さん:DAIKINは自由な風土と言いつつ、他社のお話から個人としてはまだ思考が固かったかな、と思わされる部分もありました。異業種のみなさんが自由な発想をビジネスに落とし込まれているのを見て、我々自身も学ばせていただきアップデートできる機会につなげたいと思います。
眞竹:eyaの学生たちと接して、感じたこと、期待することをお願いします。
西川さん:自発的に行動に移し、実績を残している人たちだと思うので、この強みや個性を伸ばし続けてもらい、社会で羽ばたいてほしいですね。この機会に、皆さんに負けないように、一生懸命取り組み、学び、自分自身も成長したいと思っています。
伊藤さん:学生との会話を通じて、大学時代のサークルで深夜まで自由に語り合ったときを思い出して、懐かしさを感じました。そういった機会は、人生でも大事な機会なので、学生の皆さんにも自分を見つめる、磨く感覚を是非経験してほしいし、自分自身も学びたいと思います。