プランナー

眞竹 広嗣

Hirotsugu Matake

マーケティング視点でのコンセプト開発・クリエーティブ開発から、統合的な戦略立案、プロジェクト立案が強み。【クリエーティブ】 ACCファイナリスト、OCC新人賞、朝日広告賞など【プロジェクト】 異業種合同インターン「engawa young academy」など。

ARTICLE

【engawa young academy】 メンターインタビュー  積水ハウス篇

2021年10月より、engawa KYOTO REMOTEにて始まった多業種合同インターンプログラムengawa young academy 2021(以下、eya)。参加企業のメンターの皆様から、eyaに参加されての感想や参加された理由、また学生に知ってほしい企業の新たな一面などを伝えるために、各社インタビューを行います。第2回目は、DAIKINの西川さん、伊藤さんにお話を伺いました。 第1回 ヤマト運輸様 メンターインタビューは こちら 第2回 DAIKIN様 メンターインタビューは こちら   2021年10月より、engawa KYOTOにて始まった多業種合同インターンプログラムengawa young academy 2021(以下、eya)。参加企業のメンターの皆様から、eyaに参加されての感想や参加された理由、また学生に知ってほしい企業の新たな一面などを伝えるために、各社インタビューを行います。第3回目は、積水ハウスの岡本さん、大野さんにお話を伺いました。   写真右)積水ハウス株式会社 開発事業部 岡本 勇治さん 写真左)積水ハウス株式会社 人事部 大野 隆正さん 所属は、取材:2021年11月当時のものです。 インタビュアー眞竹(以下、眞竹) :初日、2日目を終えての率直な感想を教えて頂けますか?岡本さん、いかがでしょう?  岡本さ   ん :今年の私のチームメンバーは、個性の強いメンバーが多かった昨年のチ―ムと異なり、メンターとして少しホッとしているところもあります。また違った個性のある各メンバーが主体的に動きつつ、まとまり感・一体感を持って、チームワークを意識して進めていると思います。 大野さん : 今年で3回目の参加ということもあり、穏やかに初日、2日目が過ぎたなぁという印象です。今年は特に良いメンバーが揃っていて、主体的に動いてくれるので、とても頼もしいですね。 眞竹 :今年の参加学生の皆さんも、起業や団体でのリーダーをやられている人が多いので、主体性は、きっとその現れですね。ではここから、御社のことについてお伺いしていきます。御社は今、学生からどういう企業イメージを持たれていると思いますか? 大野さん :おそらく、戸建住宅を国内で建築している会社というイメージを持っているのではないかと思います。 岡本さん :「あー、あのCMの会社ね」くらいの印象で、堅い、古い企業だと思われているのでは。実際、私が転職してくるまではそういうイメージで私自身も思っていましたので。戸建て事業以外の事業は恐らく知られていないと思います。   ―国内の戸建住宅だけじゃない、積水ハウス。 眞竹 :では、   御社の実際の姿を知らない学生へ、実はこんな企業です、こんなことしているんです、という、知られていないけれど伝えたいこと、紹介して頂けますか? 大野さん :実は戸建住宅は、売り上げのうち13.2%しかないのです。現在では、請負型・ストック型・開発型の3つのビジネスモデルを国内だけでなく、海外でも幅広く展開をしており、年々、住宅以外のセグメント比率が大きくなっています。  積水ハウスグループにおける2020年度の売上構成比 眞竹 :2019年度が16.2%でしたので、2020年度は13.2%と下がっていますね。   大野さん :そうですね。このような国内・海外を含めたビジネスモデルの変化の中で、当社は「『わが家』を世界一幸せな場所にする」をグローバルビジョン※に掲げ、国内にとどまらず、ハード・ソフト・サービスを融合し、幸せをお客様に提案するグローバル企業を目指しています。 ※積水ハウスのグローバルビジョン及び成長戦略について https://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/individual/growth/   眞   竹 :グローバルなビジョンを掲げられる中で、御社が新たに取り組んでいる、また取り組もうとしている新しい事業を教えてください。   ―住む人の「幸せ」のために、住まいの事業モデルを変えていく。 大野さん :いくつかあるのですが、例えば住まいの事業モデルを大きく変える「プラットフォームハウス構想」※というものがあります。最も人生に寄り添う存在である「家」を人生の変化に呼応させるもので、「健康・つながり・学び」のサービスから住まい手の「幸せ」をアシストする未来型の理想の家を創造するというものです。プラットフォームハウス構想の第一弾として、外出先から住宅設備の遠隔操作を可能にする「PLATFORM HOUSE touch (プラットフォームハウスタッチ)」の発売を既に開始しています。 ※「プラットフォームハウス」について https://www.sekisuihouse.co.jp/pfh/about/index.html 眞竹 :昨年お話を伺った時は構想段階でしたが、実際のサービスも始まったんですね。 大野さん :はい、「PLATFORM HOUSE touch (プラットフォームハウスタッチ)」は業界初の間取り図と連動した視覚的に直感操作できるスマートフォンアプリで、温湿度センサーや窓センサーなどのIoTデータをパブリッククラウド上で蓄積し、外出先からエアコンなどの機器を確認・操作することができます。また、ドアなどの不正解放や家族の玄関ドア開閉操作を外出先からでも確認することができます。プラットフォームハウス構想のソフト・サービスを先行して一部商品化したものと言えます。 ※「プラットフォームハウスタッチ」について https://www.sekisuihouse.co.jp/pfh/ 眞竹 :まだサービスの一部、ですからね。この先どこまでスマートフォンと住まいがつながっていくのか、楽しみです。昨年お伺いした、「在宅時急性疾患早期対応ネットワーク HED-Net」※の取り組み状況はいかがでしょうか? 大野さん :こちらは、生活者参加型の実証実験が2020年12月より始まっています。「プラットフォームハウス構想」の「健康・つながり・学び」の中で、「健康」に取り組むものです。家の中で、実は約7万人の方が亡くなっているというデータがあります。脳卒中、心疾患、お風呂などでの事故、家の中での転倒や転落などによるものです。それらの社会コストは8兆円を超えると算出されているんです。そのうち最大1兆9000万円削減できると試算しています。「HED-Net」は、住宅内でバイタルデータを非接触で検知・解析し、急性疾患発症による異常を検知した場合に、遠隔で安否確認を行い、救急への出動要請、そして救急隊の到着を確認し、玄関ドアの遠隔解錠・施錠までを一貫して行う、世界初の仕組みになります。 ※在宅時急性疾患早期対応ネットワーク HED-Netの実証実験について https://www.sekisuihouse.co.jp/library/company/topics/2020/20201210.pdf 眞竹 :IoTによる住まいの進化がどんどん具体化して、住まいというハードに加え、ソフトをつくっていく企業へ変わっているんですね。住まいの概念がどこまで広がるのか、想像の範囲を超えていきそうです。   ―「地域×積水ハウス」の可能性。 眞竹 :では、今度は、住まい以外の取り組みについても聞いていきたいと思います。「Trip Base道の駅プロジェクト」※があるのですが、こちらには岡本さんが関わられているとお伺いしております。これはどのようなきっかけで生まれたプロジェクトなのでしょうか? 岡本さん :もともとは、とある企業と意見交換をしているときに出てきた、「道の駅の隣に道の駅で働く人の社宅があったら便利だよね」という着想がスタートです。そこで道の駅のことをいろいろ調べていくと、知っているようで知らなかったこといっぱいありました。例えば、道の駅が地域の情報発信拠点になっていたり、道の駅を中心に町おこししていこうとか、単なる休憩地点ではない役割を道の駅が持ち始めていた、ということを知ったんですね。加えて、道の駅で新鮮な肉とか魚、お酒とかを買ってその場で食べて、飲んで、寝られたらとても楽しいじゃないか、というところから、ホテルというアイデアを検討していきました。その中で、2018年当時、今後はインバウンドの増加も予想されるので、外資系ブランドのホテルとの協業を検討しようということで、それまで日本で一緒にホテル事業をしているマリオット・インターナショナル(以下、マリオット)に一緒にやらないか、と相談しました。マリオットとは以前から都市型ホテルはずっとやってきたんですけれど、地方部で外資系ホテルを展開する、という新たな側面からこのプロジェクトにもご賛同いただいて、やることになったんです。 ※「Trip Base道の駅プロジェクト」HP https://tripbasestyle.com/project/ 眞竹 :2020年10月より順次、ホテルをオープンされています。お客様や地域、またパートナー企業からの反応はいかがでしょうか? 岡本さん :地域の方々や道の駅の皆様からは、ホテルが開業したことで今まで以上にメディア等で地元の情報が発信されていることに大変喜んで頂いています。また、パートナー企業様については、個別に各地域で具体的な連携策をつくり始めており、実際にそれらを実行することで地域活性化に寄与出来ていると実感しています。 眞竹 :コロナ禍の中でのオープンでしたが、影響はいかがでしたか? 岡本さん :コロナ禍により、期待していたインバウンドがなくなったため、ホテル事業としては相当ダメージがありますが、当面のターゲットを国内旅行者に切り替えて「マイクロツーリズム」を推奨することで、そのダメージを緩和しようと頑張っています。また、近い将来必ずインバウンドは戻ってきますので、それまでは各地域でおもてなしの準備や魅力発掘の活動を精力的に行っています。例えば、本年10月に㈱クラダシ様と連携して、京都府京丹波町にて特産品である黒枝豆の収穫支援を行いました。これは人手不足で未収獲残となっていた黒枝豆を、学生を派遣して収穫支援することでフードロス削減を目指すという取り組みです。さらに、それだけでなく、社会貢献型ショッピングサイト「KURADASHI」でその黒枝豆を販売することで京丹波町の特産品のPRや販路拡大、地域活性化を推進しました。   「Trip Base道の駅プロジェクト」パートナー企業(2021年11月現在) 眞竹 :パートナー企業様との連携した地域のおもてなし、魅力発掘によって、今後、マイクロツーリズムとインバウンド、どちらも取り込める可能性が広がりそうですね。他にも、地域活性につながる取り組みなどありますでしょうか? 大野さん :建築デザインや地方創生事業のノウハウを生かし、国が進めるPark-PFI事業による国営公園として初となる「パーク・ツーリズム」をテーマにした滞在型レクリエーション拠点を福岡県東区にて開発し、来年オープンすることになりました。地方の国営施設を当社がブランディングすることで、訪れる人を増やし、人と人が交流することで公園全体及び周辺地域の活性化を図ります。 「パーク・ツーリズム」をテーマにした滞在型レクリエーション拠点が2022年3月に誕生。 https://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/library/2021/20210517.pdf 眞竹 :積水ハウスの高いデザイン力で磨かれた公園、是非訪れてみたいです。こういったプロジェクトが動いていく中で、積水ハウスが、地域創生に取り組む意義、というのはどのように感じていますでしょうか? 岡本さん :当社が掲げている“ESG経営のリーディングカンパニー”を目指すうえでも地域活性化の取り組みは有意義だと考えていますし、やりがいを感じています。また、当社の規模や知名度を活かし、さらにパートナー企業様と連携して、各社のリソースを組み合わせて行う地域創生活動は当然ながら地元の方々にお喜び頂いていますし、新しいビジネスチャンスも生まれてくるのではと期待しています。 大野さん :地方創生が叫ばれて久しい中、徐々に法整備が進んできているとは言え、未だ多くの人やモノ、サービスが都市部に集中している現状があります。地方では少子高齢化だけでなく、労働人口の流出が止まらず、慢性的な過疎化がいまも進行中です。創業以来、「住まい」や「まちづくり」にこだわってビジネスを展開してきたものとして、地方創生への思いは以前からありましたが、なかなかきっかけを掴むことが出来ずにいました。そんな中、当社が創業60年を過ぎたタイミングでコロナ禍となり、日本中が停滞している現状を少しでも打破したい、まずは地方から日本を元気にしよう、という思いから地域創生のプロジェクを始動させました。得意な「住まいづくり」や「まちづくり」のノウハウを生かし、社会課題の解決ができれば、我々にとってこれほど幸せなことはないと思っています。 眞   竹 :地域創生、社会課題解決に強い興味を持つ学生も多いですよね。では、ここから御社の求めている人材についてお話を伺えればと思います。 大野さん :海外事業の拡大やプラットフォームハウス構想の実現、その他の新規事業の立ち上げに伴い、様々な経験をしている人材を求めはじめています。デジタルヘルスケア分野を意識して医学部の学生にアプローチしたり、企業家精神があり積極的に行動できる学生、人とは違う斬新な価値観をもった学生も求めています。実際に今年は、国立大医学部卒の学生が新卒採用で内定しています。 眞竹 :積水ハウスが医学部、というのも意外なアプローチですね。そういった多様な人材を求める中でもここは外せない、という軸はありますでしょうか? 大野さん   :当社の企業理念の根本哲学「人間愛」の中に「相手の幸せを願いその喜びを我が喜びとする」という一文がありま   す。我々の仕事は、例えば住まい提案を通じて、お客様に「幸せ」を提供する仕事です。「幸せづくりのパートナー」として、企業理念に基づきお客様に対して、社会に対して新たな価値を創造するため、失敗を恐れず自ら考え行動することのできる人と一緒に働きたいと考えています。   オンライン取材の様子 左)インタビュアー: 電通 京都BAC engawa young academy 事務局 眞竹 広嗣 眞竹 :では、御社のインターンや採用に関する活動について、課題と感じているところを教えてください。 大野さん   :従来の採用活動に加え、複数のインターンシップを実施するなど色々試みていますが、まだまだ出会えていない学生の方が多くいると感じています。これからは様々な企業と協業していくことになりますので、新しいビジネスの種を作っていく人、いろいろなリソースを使いながらその芽を大きく育てていく人が必要になってきます。また、今すぐにはビジネスにならないけれども、新たな分野、新たな専門領域でじっくりと基礎研究をしてくれる人も必要です。これまで以上に、多様な人材を採用していくことが課題ですね。 眞竹 :そのような課題の中で、eyaに参加されている理由、意義など教えてください。 大野さん   :当社の業領域の拡大や環境変化を考えて、これまでの採用活動ではなかなか接点を持てなかった「新たなビジネスの芽を生み出すアントレプレナー志向をもった人」と出会えるのではないかと考えたからです。実際に、期待以上に良い学生が多数おられ、そういった学生と接点を持てることは大きなメリットと考えております。また、他社の人事部の方や先進的な取り組みをされている社員の方のお話を聞けることができ、とても良い刺激になっています。 眞竹 :メンターとして参加するご自身にとっての意義や期待、メリットなどはいかがでしょうか? 岡本さん :年齢を重ねると段々と感度が鈍くなってきたり、思考に偏りが出てきたりと悪い習慣が身に付いてきますので、感度の高い学生から良い刺激を得ることで普段の仕事に良い影響を与えたいと思いますので、積極的にコミュニケーションをとっていきたいと思っています。また、他社のエネルギッシュなメンターの方の良いところを、最低1つは盗めればと考えています。 大野さん :確固たる自信をもち、自ら新しい時代を切り拓くんだという気概があるような学生が、何を思考し、どの様な活動を行い、社会に出て何をしたいと考えているのかを純粋に知りたいと思っています。 眞竹 : では最後に、eyaの学生たちと接して感じたこと、そして期待することをお願いします。 大野さん :強く目的意識を持っている方が多いなと感じています。あとは、摩擦を恐れず自分の意見や価値観を互いに共有し、理解し合い多くの気づきを得てほしいと思います。 岡本さん :皆さんはポテンシャルが相当高いので、それを今回のeyaでどう発揮して、また他の人から何を学んで帰るのかを毎回意識して取り組んで頂き、最後には10月より成長したと自覚出来るようになって欲しいですね。  

【engawa young academy】 メンターインタビュー  電通篇

2021年10月より、engawa KYOTO REMOTEにて始まった多業種合同インターンプログラムengawa young academy 2021(以下、eya)。参加企業のメンターの皆様から、eyaに参加されての感想や参加された理由、また学生に知ってほしい企業の新たな一面などを伝えるために、各社インタビューを行います。第2回目は、DAIKINの西川さん、伊藤さんにお話を伺いました。 第1回 ヤマト運輸様 メンターインタビューは こちら 第2回 DAIKIN様 メンターインタビューは こちら 第3回 積水ハウス様 メンターインタビューは こちら   2021年10月より、engawa KYOTOにて始まった多業種合同インターンプログラムengawa young academy 2021(以下、eya)。参加企業のメンターの皆様から、eyaに参加されての感想や参加された理由、また学生に知ってほしい企業の新たな一面などを伝えるために、各社インタビューを行います。第4回目は、電通の湊さん、工藤さんにお話を伺いました。   写真右)株式会社電通 京都ビジネスアクセラレーションセンター 湊 康明さん 写真左)株式会社電通 中部BC局 ビジネスデザイン部 工藤 永人さん 所属は、取材:2021年11月当時のものです。   ― 参加学生が、京都、大阪、広島、韓国に留学中の学生まで。 インタビュアー眞竹(以下、眞竹) :初日、2日目を終えての率直な感想を教えて頂けますか?湊さん、いかがでしょうか? 湊さん :私は、今年で電通のメンターとして、2年目を務めさせていただいておりますが、昨年と比較して変わった事は、コロナ禍による大きな社会変化が起こっている事が普通になってきているという事ですね。デジタルツールを使いこなすことは勿論、私のチームには、現在の居住地が、京都、大阪の人もいれば、広島の人も、韓国に留学中の人もいますよね。電通のメンターも、そもそも大阪と、名古屋ですし(笑)。それが普通で、その前提で特にこのアカデミーに参加している皆さ   んは、個人個人でいろんな活動をしている。ほんとに、誇らしいなと思いました。 眞竹 :このプログラムの1回目はengawaKYOTO(京都にある電通運営の事業共創スペース)でのリアル開催でしたので、京都を中心とした関西の学生が対象でしたが、昨年オンライン化してから、四国や九州、今年は海外まで広がりましたね。オンライン化ならではのメリットです。では、工藤さんいかがでしょうか? 工藤さん : 私はヤングアカデミーに参加するのが初めてですけど、初日からすぐに思ったのは全員、基礎能力が高く、地頭がいい。学生との懇親会などで話していて、コミュニケーション能力が高いっていうのはもちろんですけど、自分の考えを言語化、構造化して話すというのがとても上手だなと思いました。実際に課題などの評価をする中でも、課題を読み取ってそれを考える力っていうのが高いですね。 眞竹 :ありがとうございます。では、次の質問です。御社は今、学生の皆さんに、どういう企業イメージを持たれていると思いますか? 湊さん :そうですね。やっぱり、広告代理店、CMとか作っている会社、あと、オリンピックやっている会社、というイメージが強いと思います。それ自体は間違ってないですし、弊社のメインのビジネスである事は確かですが、最近はクライアント様の課題がいわゆる広告・プロモーションだけで解決できなくなっている事も増えてきている中で、弊社の社会的役割も変わってきています。 眞竹   :では、御社がどのように変わってきているのか、実際の姿を知らない学生へ、知られていないけれど伝えたいこと、紹介して頂けますか?   ― 社会的役割は変わっても、最高の解を提供することは変わらない。 工藤さん :社会的役割が変わってきているというお話ですが、社会ニーズが多様化したり、そもそも従来の尺度では測れなかったりと、ニーズを発見/創造することの重要度がさらに高まっています。そして、そのニーズに応える最高の解を電通は提供する立場にあることは変わらないので、常に最高の解を提供できるように私たちも解のフォーマットにとらわれないようになってきています。従来の広告やプロモーションというフォーマット以外の取り組みとしては、さまざまな事例あるのですが、例えば、 1:DENTSU DESIGN FIRM  https://dentsu-design-firm.com/   つたえることから逆算したプロダクト開発をご一緒したり、 2:THE KYOTO  https://the.kyoto/article 京都をヒントに文化・アートを学ぶプラットフォームを立ち上げたり、 3:ABC Glamp&Outdoors  https://abcgo.co.jp/ テレビ局と一緒に、グランピングで地方創生に取り組む会社をつくったりしています。 眞竹   :では、従来の広告、プロモーション領域に止まらない社会的役割の変化の中で、御社が今後目指していこうとしているところを、教えてください。 工藤さん :目指していこうとしているところは以前から変わっていない気がします。それは、社会やクライアントの課題を発見し、アイデアをもって解決することでちょっと先の未来を引き寄せること。です。ただ、世の中の変化に伴って、サービスをつくったり、事業共創を電通自体ができるように、実現力をさらに強化した電通を目指していく必要はあります。 電通のビジョン&バリュー:an invitation to the never before. https://www.dentsu.co.jp/vision/philosophy.html 眞竹   :では、お二人が現在携わっているもので、従来の広告、プロモーション領域に止まらない事例があれば、教えていただけますか? 湊さん :私と工藤が所属している電通若者研究部(ワカモン)の活動で、それぞれ学生に携わってインターンシップを運営していますので、そちらを紹介します。私の方からは47INTERNSHIP(ヨンナナインターンシップ)のお話をさせて頂きます。 ※「47 INTERNSHIP」 https://47internship.com/   ― 世界のクリエイティブアワードで受賞した47INTERNSHIP。 湊さん :2年目になる2021年も開催しました。昨年、コロナの影響もあり、インターンなどいわゆる就活系のイベントも大きな影響を受けて、就活生が困っているという状況がありました。そこで、逆にコロナだからこそ、新しい就活やその支援の形を作ることができないか、ということをNPO法人のエンカレッジと相談していたところ、これを機会に地方の就活格差に取り組めないか、というアイデアが生まれました。そこから47都道府県から集めた就活生の代表者が参加するインターンシップを開催しました。その取り組みが、様々なところから非常に評価いただきまして、例えば、世界最高峰のクリエイティブアワードのD&ADのブランディング部門にて、2021年最高賞のYellow Pencilを受賞する、ということにもつながりました。 眞竹   :その流れでの2年目。開催にあたって昨年との違いは何か意識されましたか? 湊さん :昨年の経験から、地方の就活格差にこのフレームが有効にワークすることがわかったので、より社会的影響度を高めていこうと考えて企画しました。例えば、これは結構驚かれるのですが、今年は学生から、2000以上のエントリーシートをいただきました。それを受けて、参加される47名以外の方にも希望者を募って、今回の47 INTERNSHIPのエントリーシートの評価基準であったり、これからの時代に求められている人材像はどのようなものか、などをDAY-0という形で協賛企業の皆様にもゲストで参加いただき、全国数百名の学生の皆さんに向けて開催しました。また、エントリーシートにおいて、47都道府県の学生の皆さんに「あなたが解決したい、あなたの身近な課題を教えてください」という質問をしたのですが、それ自体を「47都道府県課題MAP」でビジュアルにして、各地方の皆さんがどういう形で解決していきたいと思っているのかをセットでリリースしました。   「47都道府県課題MAP」 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000085233.html 眞   竹 :ちなみに、どのようなことが地方で学生が感じている課題か、何か傾向は見えたりしたのですか。 湊さん :すごくクリティカルだと思ったのが、コロナになってどんどんネット社会が加速していく中で、地方高齢者のデジタルデバイドを挙げている学生が多かったことですね。そもそもネット化していくのはわかるけど、それについていけない人も結構いて、それが高齢者だったりします。特に高齢者の方がネットの恩恵を受けるべきなのに、それができていないことは、地方社会の大きな構造的な問題だなと改めて感じました。 眞竹   :ありがとうございます。では続いて、工藤さんの取り組みについてお伺いしたいと思います。   ― 「アイデア実現」のための全ての工程を、学生が実体験する。 工藤さん :今年で3年目になる「アイデア実現インターンシップ」についてご紹介します。それまでも電通若者研究部(ワカモン)で電通のインターンシップをプロデュースしていたのですが、私が初めて参加した3年前に新たなフォーマットとして始まったものです。学生とメンターの関係を、先生としてのメンターではなくて、伴走者としてのメンターという立ち位置にしました。学生が主体となって、それこそ、電通の社員が普段やっているような業務の工程を、自分の「ほうっておけないこと」の解決という学生自身のやりたいことを通して実体験をしてもらうことを目的に、アップデートしました。 眞竹   :3年目の今年は、どのような状況ですか? 工藤さん :今まさにクラウドファンディングのCAMPFIREで、11月末まで学生たちが支援を募っている段階です。今年は14人参加してくれたので、14プロジェクトが立ち上がっていますが、もうすでに期間を終えずに目標支援金額を達成しているプロジェクトもあります。  ※「電通ワカモン  アイデア実現インターンシップ」 https://camp-fire.jp/curations/dentsu-wakamon 眞竹   :ちなみに、学生の皆さんがどんなプロジェクトを考えたのか、いくつか紹介していただけますでしょうか? 工藤さん :私がメンターをやっていたプロジェクトだと、「Scaping OKAZAKI岡崎プロジェクト」です。キックボードをシェアするサービスで、キックボードで岡崎市の乙川エリアを移動して、「遊び場」化して、その良さに出会って教える、というプロジェクトです。もうCAMPFIREでの目標を達成しているプロジェクトですが、企画した学生が考えたのは、地元岡崎の乙川エリアが車で移動するには道が狭くて移動しにくいし、歩くにしてはちょっと遠い、ということでキックボードに目をつけて、移動そのものも観光にしていく、ということでした。この学生を始め、自分からいろんな人たちや行政などに働きかけを行ってもらうインターンになっています。他にも、「音のない料理教室」。これはイベント系ですけど、参加者同士が声を出さずに意思疎通を図りながら一つの料理を作り上げる、「耳の聴こえる方・聴こえない方が参加できる料理教室」です。すでにこの学生は、インターンに参加する前に一度イベントを開催していて、それをさらにアップデートしたいという思いを持って参加してくれました。 眞竹 :   3年目になり、すでに取り組んでいることがある学生も集まってきているんですね。 工藤さん :参加したメンターの中で、3年目でやっと完成形になってきたかな、という話をしています。学生を集める過程であったり、実際にプロジェクトを考え、立ち上げてもらう期間でであったり、改善できていていると感じています。 眞竹 :お二人はインターンを通じて、学生と企業の接点に携わっていらっしゃいますが、もっとこのようになればいいのに、と感じるところはありますか? 湊さん : 学生の皆さんにとって、企業で働くことにおいて何が大事にされているか、ということを肌で感じる機会があることが重要と思っています。なので、産官学が連携して、実際に働く場としての企業を考える、そういう教育機会を作れれば、就職活動の先行ステップとしてすごくいい機会になるのではないかと思っています。 工藤さん :学生に好きなことを見つけなさい、といってもなかなか難しく、一歩踏み出せない学生がまだまだ多いと思います。大学で学ぶ専門的分野以外でも、興味関心を持てる分野への学びや体験を企業側が提供できるような仕組みがあると面白いのでは、と考えています。 湊さん :就職活動の評価軸が企業側で緩やかに崩れてきている中で、学生側もそれに気づけていないと思っています。例えばeyaで美大の学生が、課題の落とし込みであったり、事業アイデアを作ったりするのがうまいと感じるシーンがあります。作品を作る過程で本質を見極める能力が鍛えられているからだと思うんです。そういう能力は今後企業側にも評価されていくと思うので、そういったことを知れば、きっと学生側の選択肢も広がります。   オンライン取材の様子 左)インタビュアー: 電通 京都BAC engawa young academy 事務局 眞竹広嗣 眞竹 :学生と企業の接点については、今後も改善していくべきポイントがありそうですね。では、そういった中で、電通がeyaに参加される意義やメリットを教えてください。 湊さん :企業紹介の際、広告代理店から、ビジネスをプロデュースする企業へ変化している、という事を、弊社はeyaで学生向けのメッセージとして発信しました。 それは、広告・プロモーションで培ってきた「アイデア」という弊社の強みを活かし、広告・プロモーション領域に留まらずに、クライアント様のビジネスのサポートを行っていきたいという事です。ですが、やはり、このような取り組みはそこまで認知度もなく、事業創造やリーダーシップなどに興味のある学生の皆さんに、弊社の未来の姿を是非知ってもらう機会として活かせればと考えています。 眞竹 :eyaは、異業種による人材育成への取り組みになりますが、そのような取り組みに対してどのようなことを期待されますか?  湊さん :これはメンターとして、学生の皆さんにお伝えしたい事ですが、こういった異業種合同の人材育成の取り組みって、ほんと、大人の社会見学だと思うんですよね。シンプルに、なかなか見えない企業の最先端の事例や、取り組むビジョンに触れる事は、知的好奇心が刺激されますし、楽しい事だと思います。そういった視点でみると、働く事自体がコンテンツになって、それを学生に見てもらうことで、学生の皆さんが働く事にポジティブになってもらう。これが、これからの日本を変えていく一つのカギになるんじゃないか、と思っています。     ― 「今を意味づける力」を身につけてほしい。 眞竹 :では最後に、 eyaの学生たちと接して、感じたこと、期待することは?工藤さんから、お願いします。 工藤さん :最初にお話ししたように、学生の皆さんの考える力がすごく高いなって思っていますが、あくまで提供された課題や自分が見つけた課題に対しての考える力が備わっている、ということだと思います。社会に出た時、その考える力の矛先をもっと広げないと、例えば、スケジューリングだったりとか、タスク管理だったり、人とのコミュニケーションそのものにも電通でいうところのアイデアが必要になります。課題を発見するとか、課題そのものを解決する為に考えるのはもちろんですけど、その矛先をもっといろんなところに向けられるようになって欲しいので、その手助けを、ちょっとの期間でもできればいいなと思っています。 湊さん : 期待することは、ぜひ、小さくまとまらないでほしいという事です。ビジネスをつくる力は勿論重要なのですが、自戒も込めて、それがスモールビジネスの方向にいっちゃう人も、たまにいるんですよね。もちろん、それ自体が悪いコトではないですし、生きていく上で大事な事でもあります。でもそれよりは、ぜひ、日本のこれからを自分が背負うんだ!!という気概を持って、世の中に対して課題感をもって、なるべく大きな理想的な世界観を描くクセをつけてほしい。また、ぜひそんな自分が掲げた世界観が実現できる場所を妥協せずに探して、キャリア設計していってほしいなと感じます。そのためにも、「今を意味付ける力」を身につけてほしいです。メンタープレゼンで1日目に話したことですが、忙しくて目の前の活動を何の為にやっているのか、を見失う時もあると思います。そんな時、立ち止まって、自分のキャリアを考えてみる。そのための材料を提供できる場になればうれしいです。  

【engawa young academy】 メンターインタビュー  DAIKIN篇

2021年10月より、engawa KYOTO REMOTEにて始まった多業種合同インターンプログラムengawa young academy 2021(以下、eya)。参加企業のメンターの皆様から、eyaに参加されての感想や参加された理由、また学生に知ってほしい企業の新たな一面などを伝えるために、各社インタビューを行います。第2回目は、DAIKINの西川さん、伊藤さんにお話を伺いました。 第1回目 ヤマト運輸様 メンターインタビューは こちら   写真右)ダイキン工業株式会社 人事本部採用グループ 西川 徹さん 写真左)ダイキン工業株式会社 人事本部採用グループ 伊藤 淳さん 所属は、取材:2021年10月当時のものです。   ― メンタードラフトは、朝からドキドキでした。 インタビュアー眞竹(以下、眞竹) :初日を終えての率直な感想はいかがでしょうか? 西川さん :良い意味での疲れとワクワク感の二つがあります。昨年参加されたメンターの方からお話を聞いていた通り、率直に疲れました! 眞竹 :その疲れにつながると思うのですが、メンタードラフト※の感想を教えてください。 西川さん :本当に緊張しました!朝からずっとドキドキしていて、何なら気持ち悪いくらい、久しぶりにここまで緊張しました。仕事でのプレゼンと違って、自分自身を伝える内容なので、学生側に自分の想いや魅力が伝わるだろうか、選んでもらえるだろうか、という不安を持ちながらプレゼンしました。こういった気持ちが普段の採用面談で学生さんが思っている感情なので、この場で改めて学生側の想いを経験できたことはよかったです。 ※メンタードラフト:メンターが企業名を隠して、学生に対して自己紹介プレゼン。学生が希望するメンターを指名するプログラム 眞竹 :伊藤さんは、そのメンタードラフトをご覧になっていましたが、どう感じられましたか? 伊藤さん :普段一緒に仕事をしている先輩の、尊敬できる、仕事とは違う横顔を見せていただきました。私自身も成長していくために、その立場に置きかわった時の緊張感を味わう、貴重な経験になりました。 眞竹 :一方の、ワクワク感というのは、どういうところでしょうか? 西川さん :参加学生の皆さんが、多様な個性を持ち、様々な経験をしてきています。それぞれのキャラクターが、1日のプログラムではわからないところも、2ヶ月かけるとそれぞれの良さが出てくるんじゃないかと思い、彼らと同じ時間を過ごし、対話できることをすごく楽しみに感じています。   ― 空調の会社から、空気の会社へ。 眞竹 :では、次の質問にうつらせていただきます。 御社は今、学生からどういう企業イメージを持たれていると思いますか? 西川さん :空調を扱う企業、とりわけ身近な接点から家庭用空調機のイメージが強いのではないかと思います。そもそもエアコンを買う機会が学生さんはほとんどないと思うので、DAIKINを知らないという学生さんもいらっしゃると思います。 伊藤さん :日系の大手メーカーであって、年功序列であるとか、縦割りの企業風土なんじゃないか、と思われてしまっている面もあるかと思います。 眞竹 :ちなみにお二人は学生時代、DAIKINという会社を知ってらっしゃったんですか? 伊藤さん:大学時代一人暮らしをしたんですけど、マンションのエアコンがDAIKINだったんです。入居した、初日に管理会社の人から「DAIKINさんの製品なんですけど、DAIKINさんのアフターサービスがすごく良くて、サポートがもう迅速で素晴らしいです」みたいなことを、なんでこの人こんな学生に、熱を持って話してるのかなと思って。ユーザーから愛されている会社なのかなって、すごく印象に残りました。 眞竹 :伊藤さんがDAIKINを受けようと思ったきっかけはどんなものでしょうか? 伊藤さん :私自身は経済学部の出身で、途上国の経済、貧困と格差などの勉強をしていて、就活の軸にもなっていました。その一番の根本は、「生まれてくる土地は選べない」というところが大きいなと考えました。国として持っている資源、位置、気候、風土といった大きい違いの中で、熱い土地ほど貧困の国がかたまっているという現状から、一番はやっぱり温度だな、と思った部分があったんです。その人たちがエアコンを使っておらず、日本のような比較的緩やかな気候で過ごしている人が使っている、という現状の中で、自分が学んできたことや興味から活躍できるところがあるんじゃないか、と思い、DAIKINを選びました。 眞竹 :ありがとうございます。西川さんは、いかがでしょう? 西川さん : DAIKINについては、空調を作っている会社、ということは知っていましたが、特段イメージは持っていませんでした。私の就活としては、機械工学出身ですけど、機械系メーカーに行くのはすごく面白くないレールに乗っているなと思ったので、化学系や自動車、商社など、全体畑違いのところで就活をしていました。その中で、最初にインターンに行ったのがDAIKINでした。就活当初は、他社が本命だったんですけれど。 眞竹 :そうなんですね。 西川さん :働く人の環境、社風として、思うようにやれそうだって思ったのがDAIKINでした。また後押ししたのが、「空気で価値を出していく」というDAIKINの考えでした。今は「空気で答えを出す会社」とPRしていますが、無料でみんなが普段使っている空気に価値を与えられて、それでマネタイズができたらすごいな、出来るかわからないけれども、ここでやったらおもしろそうだと思ったのもきっかけの一つです。   ― 日本での共創、アフリカでの挑戦。 眞竹 :お二人とも動機に「空気」が関わっているんですね。御社ならではです。では、御社の実際の姿を知らない学生へ、実はこんな企業です、こんなことしています、という、知られてないけど伝えたいこと、紹介して頂けますか? 西川さん :世界160か国以上に事業展開し、売上の3/4以上を海外で稼ぐ会社です。業務用空調で強みを持ち、国内のみならず、世界で家庭用・業務用・産業用それぞれでシェア1位の国が多数あります。また、「空気で答えを出す会社」として、空気を通した価値創出に挑戦しています。ヘルスケアや睡眠、集中、リラックスなどの観点で、取組みを加速しています。例えば、point 0 marunouchiという共創型コワーキングスペースもその一つです。働く場の「効率」「創造」「健康」の3つの軸で各社のアセットを掛け合わせながら価値創造に挑戦しています。   眞竹 :そこではどのような取り組みをされているのでしょうか? 西川さん :働き方改革の中で、働く中での生産性向上や健康を抜本的に高めていく取り組みをするために、参画する各社がそれぞれの得意領域を出し合いながらシェアオフィスとして運営しています。例えば、オフィス家具分野でokamura、照明分野でpanasonicなど、トータルで約20社、関わっていただいています。その中で、DAIKINは空気、空間というテーマの分野で関わっています。各社が取れるデータの活用という点を意識していて、空調機から取れるデータというのもありますし、自社が取れるデータ以外のバイタルデータなどをデータプラットフォームとして集約し、参画企業が使いあって共通プラットフォームとして短期間に、ハイサイクルで価値を創出しく、PoC※広場というイメージです。 ※PoC (Proof of Concept:新たなコンセプトやアイデアの実現可能性の検証を行うこと)  眞竹 :例えば、どのような実験をされているのですか? 西川さん :一例にはなりますが、香りを使った集中力の検証や、仮眠の効果検証、コロナ禍での清潔を保つための検証であるとか、自   社であったり、他社と連携しながら行っています。   未来のオフィス空間『point 0 marunouchi』を2019年7月に開設 https://www.daikin.co.jp/press/2019/20190423/ 未来のオフィス空間『point 0 marunouchi』において実証実験を開始 https://www.daikin.co.jp/press/2019/20190708/ 眞竹 :空気は、空間に関わる、あらゆる領域とつながりがありますよね。働き方やオフィスの常識を変えるような結果が出ると面白いですね。では、御社が今後目指していこうとしているところを教えてください。 西川さん :「空調   がまだ普及していない地域に空調機を普及させていく(シェアを取っていく)」方向と「すでに空調機が普及している地域には既存空調の価値を超える「空気の価値」を創造・提供していく」方向、この2方向での展開を目指しています。戦略経営計画であるFusion25※でもカーボンニュートラルへの挑戦やソリューション事業の推進、空気価値の創造について言及しています。 ※Fusion25 https://www.daikin.co.jp/investor/data/fusion/fusion25.pdf  眞竹 :「空調がまだ普及していない地域」への取り組みで、「タンザニアにおけるWASSHA(ワッシャ)との新たなビジネスモデルの実証実験を開始」という取り組みの記事を見たのですが、こちらはどのような取り組みになるのでしょうか? 伊藤さん :東京大学との産学協創協定の中で、東大ベンチャーの一つ、WASSHAとの取り組みになります。アフリカ地域に対する手を打っていきたいという中で、WASSHAがアフリカでソーラーLEDランタンのレンタル事業をしていました。そこと連携することで、エアコンの初期費用を取り付け工事代と保証料のみで設置して、購入代金はそのあとの使用料としてサブスクリプション方式で回収していくビジネスモデルが成立するかどうか、PoCを行い事業化しました。WASSHAとのジョイントベンチャーとして、Baridi Baridi(バリディバリディ)という会社を設立し、我が社の31歳の社員が代表として引っ張っています。 空調未成熟市場でエアコンのサブスクを事業とする合弁会社を設立 https://www.daikin.co.jp/press/2020/20200616/ 眞竹 :そんなに若い方が、新規事業を海外でやられているんですね。そういった若い人材を育てる取り組みなどがあるのでしょうか? 西川さん :はい、例えば若手チャレンジプログラムがあります。将来を担ってもらいたい優秀人材に対して、従来にないスピードでの人材育成をしていこうということで、役員や部門長クラスが育成担当としてコミットして、その人にDAIKINの抱えるグローバル規模の大きな課題解決を担うパーソンとして動いてもらうというプログラムになっています。入社2年目〜5、6年目の方が対象です。 眞竹 :そんな若手の方が、グローバル課題を役員と一緒に考えていくんですね。 西川さん :役員がサポートする側ですね。若手に先頭に立ってもらって。 眞竹 :若手にそれを担わせるんですね。御社の若手人材への期待感が感じられます。育成でいくと、御社は、AI人材の育成のプログラムにも力を入れられていますね。 伊藤さん :「ダイキン情報技術大学」です。新入社員コースと既存社員コースがあり、新入社員向けのコースは技術系の新入社員約100人が、2年間そこに人事付けで配属されて専任のメンバーとして修士卒レベルを目指して学んでいきます。入社3年目の私も参加している既存社員コースは、文理関係なく部門からテーマを持っている社員がアサインされて、私の場合は今年の6月から来年の3月まで、そこのコースで学んでいます。産学連携している大阪大学の講義を受け、実際のデータを活用して自身の所属部門の課題を解決することに取り組む、という形です。 眞竹 :こちらも驚く内容ですね!御社のAIへの、人材育成への本気度の現れですね。では、ここからは御社の採用についてお伺いしたいと思います。御社が採用活動について重視している取り組みを教えてください。   ― 「面接」ではなく「面談」。 西川さん :採用活動全般として、学生と対等な目線で双方が互いに選び合うことを重要視しています。「面接」ではなく、「面談」。企業側の一方的な見極めでなく、学生側もDAIKINってどんな会社なのか、をしっかり見定めていただく場、時間を確保することを意識しています。学生にとって想像する面接とは全く違うと思います。 伊藤さん:「面談」の話だと、学生も社会課題や環境問題に関心を持たれている方が多くて、例えば役員との「最終面談」でもそういった問題についての議論になることもよくあります。空気というのは、社会課題、特に環境問題と密接に関係していますが、グローバルで使われているDAIKIN製品の消費電力を改善することは環境改善の大きなインパクトにつながりますし、例えば途上国の空気を変えて大気汚染の被害を防げば、命を守ることにもつながります。そういったことを真剣に考える会社だからこそ、「面談」の場もそういった関心を持つ学生との議論の場になるのだと思います。 眞竹 :用意した質問をあてる、という場ではなく、最終の、役員との場でも学生とそういう議論が起こるのは本当に、いわゆる面接とは違いますね。 オンライン取材の様子 右)インタビュアー: 電通 京都BAC engawa young academy 事務局 眞竹広嗣 西川さん :また、インターンシップでは、学生の今後の成長のために役に立つコンテンツを提供したいと考えています。具体的には、選抜型形式で「グローバルビジネスで必要な力が身につく」ことをベースに成長を実感できるプログラム設計を心掛けています。国や地域の独自の慣習なり文化なりがありますので、多様な観点で物事を捉えて、必要なビジネスは何か、といったことを考える場としています。 眞竹 :そのような活動を通じて、御社はどのような人材を求めているのでしょうか? 西川さん :「イノベーター人材」と「インターフェース人材」です。「イノベーター人材」は、変革へ挑戦する勇気と行動力を持ち、自ら変革を担っていく人材。大きなことから小さなことまで規模感に関わらず、日々のことに対して課題意識を持ってそれをつなげて、どんどん改善・改革していける人です。「インターフェース人材」は、自らの志を持って主体的に動き、人と人、技術と技術を繋げ、新たな価値を創出できる人材と捉えています。DAIKINというアセットの中で人や技術を、内部はもちろん、社会とつないでいく。そういったことを通じて新たな価値を創出し、牽引できる人です。 伊藤さん :それは社風にも現れていて、新しいことやりたいよとか、こういうことやってみたいんだって、声をかけたときに面倒くさがる人がいなくて、なんか面白いねとかぜひ協力させてって言ってくれる人が多いんですよ。 西川さん :いい意味で、大企業でいうセクショナリズム、垣根というのが結構低い会社ではないかと思います。 眞竹 :御社内の空気の流れがいいってことですね(笑)。では、ここからeyaのことについてお伺いします。御社としてeyaに参加されたその理由、意義、またメンターとして参加して感じていることなどを教えてください。   ― eyaで学生、他企業からの刺激を学びに 西川さん :当社の採用活動では出会えないタイプの人材に出会い、その人を知り、そういう層への出会い方を学ぼうと思いました。また、メンターとしては学生に気づきを与えられるように、自ら知識を入れて向上させていきたいと考えています。学生の中にも実際にビジネスしている方もいらっしゃいますし、今回のプログラムに取り組むモチベーションがすごく高いと思います。学生が自発的にたくさん行動を起こしている姿勢に、刺激を貰っています。 眞竹 :異業種での取り組みについてはどう思われますか? 伊藤さん   :DAIKINは自由な風土と言いつつ、他社のお話から個人としてはまだ思考が固かったかな、と思わされる部分もありました。異業種のみなさんが自由な発想をビジネスに落とし込まれているのを見て、我々自身も学ばせていただきアップデートできる機会につなげたいと思います。 眞竹 :eyaの学生たちと接して、感じたこと、期待することをお願いします。 西川さん :自発的に行動に移し、実績を残している人たちだと思うので、この強みや個性を伸ばし続けてもらい、社会で羽ばたいてほしいですね。この機会に、皆さんに負けないように、一生懸命取り組み、学び、自分自身も成長したいと思っています。 伊藤さん :学生との会話を通じて、大学時代のサークルで深夜まで自由に語り合ったときを思い出して、懐かしさを感じました。そういった機会は、人生でも大事な機会なので、学生の皆さんにも自分を見つめる、磨く感覚を是非経験してほしいし、自分自身も学びたいと思います。