世界が認めるフレームワークを使って未来の本質課題を開拓するワークショップレポート(前編)
#プログラム/セミナー
「MBA(Master of Business Administration)」(経営学修士)かつて、ビジネスの世界では、MBAを持つことがステータスとなり、ひとつの勲章とされてきました。今、世界ではMBAよりも、「Master of Fine Arts=MFA」(美術学修士)を持っている人材の方が重宝されているのはご存知でしょうか?
従来の経営学、統計学、マーケティングの方法論を使ってロジカルに“正しさ”を追求すると皆が同じ答えにたどり着き、それはすぐにコモディティ化していきます。いまの時代だから、ビジネスそしてイノベーションに必要なのは美大教育である、が通説になってきています。
例えば、サイクロン掃除機で有名なダイソン社の創設者であるJames Dyson氏はRCAの卒業生ですし、Airbnbの創業者の3人のうち2人がRhode Island School of Designでデザインを学んだ学生なのです。
今回のワークショップの大テーマは“人生100年時代の幸せをもたらす社会のあるべき姿”。高齢化社会の課題先進国とされている日本において、これから迎える人生100年時代に全ての人が生き生きと暮らしていくためのインクルーシブな商品やサービスなどのソリューションについて考えていきます。
ワークショップに先駆け行われたキーノートセッション
2日間のワークショップの初日の午前中には、ワークショップの背景にある大きな社会のトレンドや、これからの高齢化社会の商品やサービスに求められるキーコンセプトについての講演が行われました。
キーノートセッションは京都造形芸術大学の春秋座にて実施。ワークショップ参加者を中心に多くの人に参加いただきました
山口周氏
RCA のジェレミーマイヤーソン教授の基調講演に先立ち、ビジネスシーンでの美大教育の重要性を説いた著書も話題の山口周氏にキーノートの口火を切っていただきました。なぜ今、ビジネスに美意識が必要か、今回のワークショップにも直結するテーマについてわかりやすく、お話していただきました。
RCAのジェレミーマイヤーソン教授
続いて、今回のワークショップのメインファシリテーターを務めていただいたジェレミーマイヤーソン教授教授による基調講演が行われ、高齢化社会を見据えたイノベーションに求められるキーコンセプについてレクチャーいただきました
基調講演を受けて京都造形芸術大学 教授、さくらインターネット株式会社 フェロー、株式会社メルカリ R4Dシニアフェローである小笠原治氏、予防医学研究者の石川善樹氏にもご登壇いただき、それぞれの視点から、なぜ日本の企業ではイノベーションが興しにくいのか、また午後からの人生100年時代のインクルーシブデザインワークショップに向けた示唆あふれるお話を語っていただきました。
左からジェレミーマイヤーソン教授、小笠原治氏、石川善樹氏。ファシリテーターとして山口氏を迎えた豪華なメンバーでトークセッション
キーノートセッションの後は、京都造形芸術大学が誇るプロトタイピングファクトリー「ウルトラファクトリー」の視察や、CESの視察レポートなどでさらに情報インプットし、ワークショップへ挑みました。
ウルトラファクトリーディレクターで現代美術家のヤノベケンジ氏によるファクトリーの紹介
いざワークショップ本番へ
ワークショップは場所を移してengawa KYOTOにて実施しました
さて、今回のワークショップを設計する上で、とても重視したのは多様性です。ともすれば企業に勤める社会人だけで構成されてしまいがちなワークショップですが、今回は京都を中心に活躍される宗教家・美大生・起業家・伝統工芸家・行政職員の方々そして内閣官房からもお招きし、参加者それぞれが異なるバックグラウンドの持ち主でチームを構成。ダイバーシティ溢れるチームを組成することで、企業の言語や文化といった企業都合の事情を排除し、会話の公共性を高め社会課題の本質についで議論できる環境づくりをおこないました。
前述のとおり、ワークショップの大テーマとして“人生100年時代におけるウェルネス”を設定。その下にサブテーマとして「働くこと(Work)」「アイデンティティ(Identity)」「繋がり(Connectivity)」「移動性(Mobility)」「家(Home)」の5つのサブテーマを設け、各サブテーマにつき2チームずつ、計10チームでアイディエーションに取り組みました。
今回のRCAのワークショップで実践するデザインシンキングメソッドは“ダブルダイヤモンド”方式です。1つ目のダイヤモンドで「探索(Discover)」「定義(Define)」、2つ目のダイヤモンドで「展開(Develop)」「提供(Deliver)」というそれぞれのフェーズに分けてアイデアの発散と収束を繰り返し、さらに各フェーズで「具体(Concrete)」と「抽象(Abstract)」のそれぞれの思考でアイデアを発散・収束させることで課題の定義、機会の発見、解決策の探索というプロセスをたどります。
第一のフェーズ「探索(Discover)」で課題を発散
このフェーズでは、それぞれのサブテーマにおける本質的な課題を発散させます。
例えば、「Work(働く)」のグループで実際に議論された課題は、以下のようなものでした。
・若者とシニアの共存の難しさ
・年功序列や定年制度といった制度に潜む課題
・人間としての尊厳を保つ上での承認欲求の充足をどう生み出すか
・スキルを可視化してマッチングができないか?
・シルバー人材サービスでは高齢者のスキルを活かしきれていないのではないか
このようなたくさんのインサイト・深掘りのコメントを出し、その中でも印象的なもの、強い課題のもとになりそうなもの、今まで気づかなかったものといった視点で選んだものを抽出していきます。
このワークショップで大切にしていることの一つが可視化です。各フェーズのアウトプットを整理していくのに適したフォーマットが用意され、振り返ったときに美しく、わかりやすくなっていきます。このDiscoverフェーズでは、抽出されたものをツリー型のフォーマットに貼っていきます。“ツリーの枝は細い“という前提のもと、たくさん出た意見を慎重に抽出し、枝を折ることなく本質課題を見極めていくことに必要な意味のあるファインディングを選んでいきます。
第二のフェーズ「定義(Define)」で課題を発見
発見(Discover)フェーズで見つけた気付きをチームごとで発表した後、第二のフェーズ「定義(Define)」に入ります。このフェーズを経るとおのずと取り組むべき課題に対するソリューションを考えていく上での指示書となる「デザインブリーフが出来上がります。このフェーズが一番難しく、ここを乗り越えて良いブリーフを出すことができれば、あとは楽だ、とRCAのファシリテーターも口をそろえるほど困難なフェーズです。ここでは、発見(Discover)フェーズで得た気付きのツリーを見ながら抽象的な思考をもって「要するにその課題の本質は何?」という問いを繰り返し、課題を見つけていくという作業になります。
ファシリテーターの説明も熱が入る
発見(Discover)フェーズのアウトプットを見ながら抽象的にDefine(定義)していく。右はDefineフェーズのアウトプットフォーマット
Discoverフェーズの枝を参考にしながら抽象度を上げ、見つけたいくつかの課題をさらに抽象的にとらえ、骨太な課題を発見していきます。
参加者も四苦八苦しながら、それでも発表後の一言目には「よい課題を得た」とRCAのジェレミー教授も舌を巻くほどの課題を抽出することができました。
発表の様子
これで一日目は終了。二日目はいよいよ解決方法の模索に入ります。