京都から世界を変える! 事業共創拠点engawa KYOTO開所レセプションレポート
#プログラム/セミナー

株式会社電通が京都・四条烏丸エリアに設立した事業共創拠点engawa KYOTO(エンガワ キョウト)の開所式が7月25日(木)、engawa KYOTO内で行われました。招待客200名を超える大盛況となった開所式の模様をレポートします!
engawa KYOTOは株式会社電通が開設した会員制コワーキング・シェアオフィス機能を兼ね備えたビジネスプラットフォームです。個人、企業を対象とし、そこに集う人々の“縁”をつなぎ、これからの日本の活力となる事業創造支援を行う場となることを目的とし、開設されました。世界トップクラスのアクセラレーターであるPlug and Playも、日本での2つ目の拠点“Plug and Play KYOTO”として入居し、京都という地の持つ発信力を味方につけた今までにない事業共創拠点として期待されています。
当日は、engawa KYOTOのパートナー企業や京都を拠点とする地域企業、日本全国のスタートアップ、メディア関係者の方々が多数参加され、大盛況でした。こけら落としとして、engawa KYOTOの1階に特設の能舞台を設置し、能楽師の河村晴久先生による迫力ある清々しい高砂の祝舞によりengawaKYOTOの開所を寿いでいただきました。
電通 八木隆史関西支社長、engawaKYOTOプロジェクトリーダーである電通の前田浩希EPDによる開会の挨拶に続き、来場いただいた皆様を代表いただきまして、京都市 門川市長よりお言葉を頂戴いたしました。また西脇府知事は公務都合により式の後半での出席となりましたが期待に満ちた祝辞をいただきました。
200名を超える招待客が耳を傾けた後、ご来賓の代表によるengawaKYOTOの今後の発展を祈願して勢いよく鏡開きが行われ、engawaKYOTOのロゴ入りの特製升でふるまわれました。
蓋が空いた瞬間広がるお酒と木の良い香りに樽を囲んだお客様方も顔をほころばせていました。(樽酒は松竹梅・宝酒造株式会社様にご提供いただきました。)
今回は、電通クリエーティブX所属のグラフィックレコーダー中尾 仁士氏に、グラフィックレコーディングの手法でレセプションをビジュアル化していただきました。
ご来場のゲストからコメント
当日ご来場いただいた方々に、いま京都の地で新しいコワーキングスペースがオープンするということへの期待について、お話を伺いました。
engawaKYOTOにPlug and Playが日本の2拠点目をオープンさせた目的としては、Plug and Playのグローバル規模のスタートアッププラットフォームと京都の産官学や関西の企業そして世界の企業と連携するためのハブとして期待しているからです。Plug and Playとしては、engawaKYOTOからユニコーン企業を生み出したいと考えています。それが一番のミッションです。そのためにはクロスボーダーで様々なスタートアップを中心とした交流が生まれたらいいと思っています。
次の世界を変える若手人材をengawaKYOTOから生み出したいと考えています。10年後に日本の大企業の主軸になるイントレプレナーは全員engawaKYOTOから輩出された、と言われるレベルの取り組みを考えています。
個人的にも京都への出張が多いので、ぜひ利用させていただきたいです。京都という歴史のある場所から受ける刺激に加えて、いろんな最先端のイノベーションの刺激が集い、それに触れられ、またイノベーションが生まれる場所として期待しています。そういう意味でengawaKYOTOの場で実施されるプログラムやイベントといったソフト部分にも非常に興味を持っています。engawaKYOTOをDiscover Japanも一緒に作っていきたいと思います。
最近特に、シェアオフィスと呼ばれる場所を多数見ますが、「電通が世界的なアクセラレーターであるPlug and Play社と組むシェアオフィス」ということに意味を感じています。日本のみならず世界に発信していける、他とは圧倒的に違うシェアオフィスとして存在感を高めて欲しいです。
(株)GO ビジネスプロデューサー 田中 陽樹様
おめでとうございます。京都はインバウンドも多いし世界への発信力も強い。日本を代表するような強いビジネスが生まれるといいと思います。私たちのオフィスは六本木にありますが、我々も京都オフィスを構え、六本木と京都の2拠点で頑張っていきたいと思います。
Scovilleのエンジニアに外国人が多く、彼らも京都という場所に魅力を感じて集まっていて、京都は海外への魅力度は高いです。若者を応援している企業として、engawaKYOTOには若者が世界に触れ、本当のイノベーションに触れられる場所になってほしいと思います。ビジネスのきっかけになり、何かが生まれてくることができたら面白いと思います。
伊藤忠ファッションシステム(株) 代表取締役社長 駒谷 隆明様
engawaオープンおめでとうございます!次世代を担う人たちがいきいきと集う空間としてください!京都のStationFとなることを期待しています。
(編集註:StationFとは、2017年にオープンしたパリの世界最大規模のオープンイノベーション施設です)